◆研修の受講申込みは常時受け付けております。
◆NISA会員様へは、研修開始日の約2ヶ月前にメールでご案内しております。
◆受講申込みは、申込期限までに「NISA研修申込書(Excel版)」をNISA事務局へメールに添付して送付下さい。
◆助成金を申請して受講される場合は、各講座ごとに研修開始日から起算して1ヶ月前までに労働局へ「訓練実施計画届」を提出する必要があります。
また、研修終了日の翌日から起算して2ヶ月以内に労働局へ「支給申請」を提出する必要があります。なお、助成金を適用しない場合も受講は可能です。
◆(注1)各講座の研修会場(訓練実施場所)は、受講者数等に応じて開講日の約1ヶ月前に確定します。実施場所の決定は、「Nisa長崎」のHPでご確認下さい。
受講者数によって会場を変更する場合があります。会場が変更となった場合は、訓練開始日の前日までに労働局へ「変更届け」の提出が必要です。
【研修会場】(N):NISA研修室、(D):出島交流会館、(I):石井会計事務所、(O):オフィスメーション、(K):勤労福祉会館 のいずれかで開催します。
◆助成金を申請して受講された場合は、受講費の約60%が補助されます。
No |
研修項目 |
概要 |
開講予定日 |
日 数 (日) |
時 間 (H) |
定 員 (人) |
受講費(円) |
研修 会場 (注1) |
募集期間・完了・延期 等 受講者未達による中止等 (原則、6名以上で開講) |
状況 |
01s |
AWSによるサーバレスシステム構築演習 |
PCを用いたハンズオン研修です。
世界的にクラウドサービスの利用が広がり、自身でサーバを管理しない「サーバレス」なシステム構築が主流となっています。
本講座ではAmazonが提供するクラウドサービス「AWS」を使用して、AWSの基礎から主要なサービス、システム構築や運用の留意点を学び、演習を通じてゼロからサーバレスWebアプリケーションを構築します。 |
6/11〜
6/13 |
3 |
21 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FSC)富田良治
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
02s |
主体的な人を育てるビジネスコーチング研修 |
多様なメンバーを抱えるリーダーには、一人ひとりの成長を支援する人材育成手法としてビジネスコーチングが求められています。自主的・主体的な部下育成のために、部下の考えと行動を引き出す1on1や面談、職場指導スキルを身につけます。対話や質問を通じて相手に気づきを促し、目標設定をし共有します。職場では自発的な行動に向かう支援や計画調整などのフォローができ、それにより全体の組織力も高まります。また、個人の指導のためには、部下の行動特性や成熟度に応じた支援を考慮する必要があります。具体的・実践的ワークでリーダーシップの発揮を目指します。 |
7/2〜7/3 |
2 |
14 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
I |
・募集中
・講師
(FSC)深月敬子
・場所:石井会計事務所
・申込数( )名 |
03j |
システム要件定義の基礎 |
情報システム開発におけるシステム要件定義の基本的な作業内容と要求工学の基本について講義と演習で学習します。要求工学の基本を踏まえ、機能と非機能(性能、信頼性など)の両面を考慮する必要があるシステム要件の定義について、その重要性や作業内容、事業要件、業務要件との整合性確認などについて学習します。また、次工程で行うシステム設計とのつながりについても学習します。演習では自身の要件定義作業の振り返りや要件定義に関する情報共有、ディスカッション、および事例業務における各要件定義の整合性確認を行います。 |
7/10〜
7/11 |
2 |
14 |
24 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FLM)谷川直仁
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
04j |
Windows Serverの基礎 |
Windows Server製品の特徴、導入後の基本構成(ネットワーク設定、アカウント設定、セキュリティ設定など)、サービスの導入フロー、OSとサービスの管理(障害対策、監視など)機能について、講義と実習によって学習します。これからWindows Serverを導入 / 管理する方向けのコースです。 |
7/24〜7/25 |
2 |
14 |
10 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
I |
・募集中
・講師
(FLM)古賀章司
・場所:石井会計事務所
・申込数( )名 |
05s |
PythonとDockerではじめるWebアプリ開発&運用入門 |
1.PythonのマイクロフレームワークであるFlaskを使ってWebシステム開発の基本を習得する。
2.Dockerを使ってクリーンな「開発環境」を構築する知識を習得する。
3.Dockerを使ってWebシステム「運用環境」を構築する知識を習得する。 |
7/30〜8/1 |
3 |
21 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FSC)山田篤彦
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
06j |
実習で学ぶ3層Webシステム入門(Web/AP/DB) |
Webシステムは、3つの役割を持つサーバー(Web/AP/DB)によって構成されます。本コースでは、各サーバーの役割や動作の概要を学習し、実習ではサーバーの起動停止や連携設定を体験します。また、Webシステムを支える周辺技術(名前解決、負荷分散、ファイアウォール、SSL/TLS通信など)の概要も学習し、Webシステムの全体像を把握します。これからWebシステムに関わる仕事に従事される方へ向けた入門コースです。 |
8/7〜8/8 |
2 |
14 |
20 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
N |
・募集中
・講師
(FLM)後藤秀兵
・場所:NISA研修室
・申込数( )名 |
07a |
ソフトウェア開発者のための対人対応力強化講座
ロジカルライティング&ロジカルシンキングコース |
【コミュニケーション】
論理的な思考「ロジカルシンキング」とそれに伴う論理的な文書(わかりやすい文書)を書く「ロジカルライティング」を身に着け、上司やチーム、顧客などに対して、コミュニケーションを図ることができることを目標とします。 |
8/27〜
8/29 |
3 |
21 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(AES)矢田治郎
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
08j |
情報セキュリティ対策実践 基礎から学ぶセキュア環境構築・運用入門編 |
情報セキュリティ上のリスクは、企業や組織、団体に大きな被害や影響をもたらすため、適切な予防と事後対応が事業活動の中で必要不可欠となっています。本研修では、情報セキュリティ対策を進めていく上で基本となる、アクセス制御技術、認証技術、暗号利用技術、ウイルス対策技術などの基礎知識を体系的に講義で学習します。また、それらの対策技術を活用したセキュアな環境を構築・運用するための留意点をシミュレーター実習およびグループ演習を交えながら学習します。 |
9/4〜9/5 |
2 |
14 |
24 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
N |
・募集中
・講師
(FLM)初村慶一郎
・場所:NISA研修室
・申込数( )名 |
09s |
ChatGPTを活用したドキュメンテーション研修 |
このカリキュラムでは、ChatGPTを活用したプロンプトエンジニアリングを通じて、文章作成能力を向上させます。さらに、IT技術者に不可欠な文書表現やドキュメント作成のスキル、論理的思考を学びます。理論と実践を組み合わせ、現場で即戦力となるドキュメンテーション技術を身に付けることが目的です。
個人ワークに加えてグループワークを通じ、参加者同士が交流しながら、実践的な演習を進めていきます。また、ChatGPTを活用して文書の修正や追記を行うテクニックを取り入れ、効率的に文章をブラッシュアップする方法を学びます。フィードバックを通じて、自分のドキュメントの改善点を把握し、修正の手法を学ぶことで、文書化能力をさらに強化します。
このようなアプローチで、楽しく学びながら自己成長を実感できるカリキュラムです。 |
9/10〜9/12 |
3 |
21 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FSC)田渕真理子
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
10j |
Windows Serverの応用
〜Active Directory〜 |
Active Directoryの基本的な仕組み(フォレスト、ドメイン、サイト、クラウド活用など)から、Active Directoryの構築、運用管理(アカウント管理、グループポリシー、バックアップ、移行など)について、講義と実習によって学習します。実習では、Active Directoryの構築やオブジェクトの管理、グループポリシーでの制御からバックアップまで一通りの環境を構築します。 |
9/25〜9/26 |
2 |
14 |
10 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FLM)古賀章司
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
11s |
Python&Excelで業務活用研修 |
Excelは、慣れていない人でも容易にデータ入力や閲覧ができる優れたユーザーインターフェース(UI)を持っています。この優れたExcelのUIをPythonと組み合わせることにより、さまざまな業務を簡素化したり自動化することができます。
この研修はエンジニア職以外の方を対象として、Pythonの簡単な文法の習得から、PythonからExcelを活用する方法を学び、さらにWordやPDF、メールシステムと連携、開発したプログラムを他のPCに配布する方法までを学習します。
DX時代に求められるデジタル人材としてのスキルアップ研修です。 |
10/1〜
10/3 |
3 |
21 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FSC)田渕真理子
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
12j |
システム設計 実践トレーニング |
システム設計の作業やその考え方を演習を通して修得するコースです。演習では、機能とデータの両面での考え方、ポイントの理解を目的に、事例企業の業務を題材とした画面レイアウトのレビュー、論理データモデルの修正などを行います。演習はグループ形式で行います。参加者同士の意見を交換することで、新たな観点に気づくことができます。 |
10/9〜
10/10 |
2 |
14 |
24 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FLM)谷川直仁
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
13a |
ケースに学ぶITプロジェクトにおけるリスクマネジメント |
プロジェクトは、品質・コスト・納期など、厳しい制約条件の上で受注せざるを得ないことが多々あります。本コースでは、ITプロジェクトにおけるリスクマネジメントの考え方を習得し、ケーススタディを通して、実践の場で注意すべきリスクの視点を養い、どのように対策を打つべきかを習得します。 1.ITプロジェクトを取り巻く状況、2.プロジェクトマネジメントにおけるリスクマネジメントの位置付け、3.リスクマネジメントとは、4.リスクマネジメントのプロセス、5.リスクマネジメント計画、6.リスクの識別、7.リスクの定性的分析、8.リスクの定量的分析、9.リスク対応計画、10.リスクの監視・コントロール、11.PJ終結時における教訓の記録と共有 |
10/16〜
10/17 |
2 |
14 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
N |
・募集中
・講師
(AES)山口新吾
・場所:NISA研修室
・申込数( )名 |
14a |
ソフトウェア開発のためのモデリングとUI設計 |
【システムデザイン】
ソフトウェア開発においてユーザニーズを捉えたシステムを構築することが必須です。そのためには、要求を把握し要件を定義することと設計段階においてのUI(ユーザインタフェース)設計が重要となります。本講座では、分析/設計におけるモデリングとUI(ユーザインタフェース)に主眼に置き、対象業務とそのシステム化方式を如何にするかの実践ポイントを習得することを目標としています。 |
10/29〜
10/31 |
3 |
21 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
N |
・募集中
・講師
(AES)矢田治郎
・場所:NISA研修室
・申込数( )名 |
15s |
チームリーダーのための人に教える技術 |
ITプロジェクトを成功に導くためには「自分で考えて動けるメンバー」が必須になっているといえます。そのためにコーチングなどの手法による「気付き」を重視する場面が増えています。
ただし、わからないことだらけの新人や、仕事がうまくこなせていないメンバーには、コーチングとともに、きめ細かく丁寧に教えるティーチングも必要になります。
つまり、「気づき」の元となる「知識」は教える必要があり、そのうえで、学ぶ意欲を高める「教え方」をすることが大切です。
この研修ではITプロジェクトを成功に導くための「自分で考えて動けるメンバー」を育てる「教え方」を様々な角度から学びます。 |
11/6〜
11/7 |
2 |
14 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
N |
・募集中
・講師
(FSC)宿澤直正
・場所:NISA研修室
・申込数( )名 |
16j |
アプリケーションテスト 実践トレーニング |
システムに求められる品質を保証するために、確実で効果的なテストの方法を学習します。結合テスト、総合テストを中心にテスト項目抽出のポイントや妥当性の判断について講義と演習によって学習します。 |
11/13〜
11/14 |
2 |
14 |
24 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FLM)谷川直仁
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
17j |
C#によるVisual Studioを使用したWebアプリの開発(.NET Core+MVC基礎編) |
Visual Studioの機能や操作方法、ASP.NET Core MVCアプリケーションの作成方法を説明と実習によって学習します。実習では、ASP.NET Core MVCアプリケーションによるオンラインショッピングのWebサイトを構築します。 |
11/26〜11/28 |
3 |
21 |
14 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FLM)古賀章司
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
18s |
生成AIと学ぶビジネスデータ分析 |
Chat GPTをはじめとする生成AIの登場によってデータ分析はプログラミングしなくてもできるようになりました。
重回帰分析、ロジスティック回帰分析、 T 検定、χ二乗検定などの統計解析です。
しかし、一方で解析の過程がブラックボックスになり、分析結果の数値をどう解釈して良いか?
なぜその結果になるのかをうまく説明するには?どのような手を打てば改善できるのかが分からない
といった声を聞くこともあります。
そこで本講座では エクセルを使って手作業で計算することによって、分析結果の成り立ちを学び納得感のある説明ができるデータ分析スキルの習得を目指します。 |
12/4〜
12/5 |
2 |
14 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FSC)山崎有生
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
19j |
ネットワークの基礎ステップアップ運用編〜通信解析&ログ監視〜 |
業務のデジタル化が進むにつれ、ネットワークに流れるデータ量が増加し複雑化する中、安定した業務ネットワークを維持するための運用知識が重要となっています。本コースでは、ベンダに依存しない代表的な通信の仕組みやログの見方など、運用に必要な基礎知識を講義と実習を通して体系的に学習します。 |
12/11〜
12/12 |
2 |
14 |
24 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
D |
・募集中
・講師
(FLM)後藤秀兵
・場所:出島交流会館
・申込数( )名 |
20s |
職場を動かす中堅リーダーシップ |
職場の中堅リーダーには複雑化した業務や社内外関係者との間でリーダーシップを発揮し、成果を上げて欲しいという期待が高まっています。一方で中堅リーダー自身は、多忙な中で目の前の仕事に取り組むことが多く、自分の現状や課題を捉えづらい状況にあります。本研修では各種のゲームや演習問題で、現在の自分の立ち位置や仕事の仕方を客観的に振り返ります。
組織や上司に対するフォロアーシップ、メンバーへの指示の出し方や報告のさせ方、チーム内における合意形成の方法など具体的なコミュニケーションスキルを、ワークを通じて習得していきます。また、メンバーの行動管理や適切な業務分担の仕方を学び、チーム管理スキルの強化につなげます。求められる役割に応じてチームの問題解決への視野を広げ、成長するための多くの課題やヒントが得られる機会となります。 |
1/14〜
1/15 |
2 |
14 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
N |
・募集中
・講師
(FSC)深月敬子
・場所:NISA研修室
・申込数( )名 |
21a |
エンジニアのスキルを徹底活用するための書き方・話し方 |
エンジニアは技術についての専門家であり、特にITエンジニアはその業務遂行のためにも、日々情報収集や自己学習を重ねています。しかし、これらの知見を他者に伝える技術を兼ね備えたエンジニアは不足しています。エンジニアにこそ、文章能力が必要です。本講座では、エンジニアの考え、プロジェクトの進行状況、技術的な見解の表明など、エンジニアでないと的確な分析ができないことを文章に表現する技能、及びその話し方について、実践的な演習を通して習得することを目標としています。エンジニアが持つ高い技術力を、より一層活用できるようにするチャンスです。他では扱いのないオリジナリティの高い内容です。
|
2/25〜
2/27 |
3 |
21 |
16 |
受講料94,560
+教材料6,000
=100,560
(税別) |
N |
・募集中
・講師
(AES)青木克頼
・場所:NISA研修室
・申込数( )名 |