研修事業 NISA紹介 会員紹介 NISAカレンダー NISA NEWS 関連補助金 リンク もろもろマッチング 会員専用
NISA会員募集_入会金無料_20240401.jpg
NISA概要ご紹介_20240401.jpg
NISAポスター1.jpg
会長挨拶_役員_組織A.pdf
NISA会員TOPICS ロゴ06.jpg
NISA会員一覧ロゴ_04.jpg
NISA研修_申込書K.jpg
人材開発支援助成金活用_20231017.jpg
NISA30周年記念誌A.jpg
NISA-ITエンジニア新人研修.jpg
会員情報・お知らせ欄A.jpg
NEXT長崎人材育成事業D.jpg
banner49クラスター.jpg
イベント01.jpg
大学_高校向け企業説明会_CC.jpg
産学官1.jpg
コロナウイルス感染症2.jpg
サイバーセキュリティ研究会2.jpg
ビジネスコラボ会B.jpg
女性活躍応援バナーEE.jpg
IT導入補助金2025_R070404.jpg
2024_IPA.jpg
個人情報保護方針.jpg
IPA_00.jpg
(一社)icd協会ロゴ_A_HP用.jpg
情報処理技術者試験・等
サイバーSC通信_1A.jpg
JISA-HP.jpg
ANIA.jpg
厚労省-人材開発支援助成金.jpg
GPリーグ小学生大会.jpg
ながさきプログラミングアワード2.jpg
長崎デジタルコンテスト_ロゴ_20230411.jpg
NISA近隣の有料駐車場のご案内(ご参考)
トップページ > ニュース&お知らせ詳細
【ANIA情報】★ANIA SPARK★ 2025年8月18日号 会員&官庁最新情報
---------------------------------------------------------------------------
各 位

  ANIA(全国地域情報産業団体連合会)からの情報です。[NISAは、ANIAの会員です]

     ※ANIA:( All Nippon Information Industry Association Federation )
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ANIA SPARK★ 2025年8月18日号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□━━━━ ANIA・会員/関連団体最新情報 ━━━━□■

●【締切迫る!8/22まで】ANIA「第46回全情連大会・ANIA宮崎大会」のご案内
(10/2-3)
 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)では、全国の会員企業・団体が一堂に会
し、地域情報産業の活性化やさらなる発展をめざして、毎年、全国大会を開催し
ています。今年度は、宮崎県情報産業協会(MISA)との共催により、宮崎県にて
開催いたします。地域ごとの情報共有や人的ネットワークの強化、今後の業界の
方向性について考える貴重な機会です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

日時 : 令和7年10月2日(木)〜3日(金)
会場 : 宮崎観光ホテル

リンク:https://ania.jp/news/1052
参加申込:https://secure.com-jtb.jp/46ania-miyazaki/default.aspx

●APPLIC 自治体におけるデジタル人材の確保・育成に係る冊子の作成・公表のお
知らせ
 総務省において、自治体DX全体手順書の別冊として「外部デジタル人材の確保
ガイドブック」及び「デジタル人材の育成ガイドブック」が取りまとめられまし
た。この度、APPLICでは、これらのガイドブックへの導入編として、
「Transformational Human Resources Driving (デジタル社会形成を加速させる
変革人材)」を作成し、APPLIC HPに掲載いたしました。是非、ご活用ください。

リンク: https://www.applic.or.jp/post-57229/

●JICA「ウガンダICT産業振興プロジェクト」来日交流会のご案内(8/25・28・
29)
 JICAは、ウガンダ情報通信技術・国家ガイダンス省(MoICT&NG)と連携し、
ICT産業振興プロジェクトを推進しています。2025年8月19日〜29日にかけて、同
省職員および現地ICT企業が来日し、【大阪:8/25・29】【名古屋:8/28】にて日
本企業とのビジネス交流会を開催します。アフリカICT市場との連携に関心のある
企業・団体の皆様は、ぜひご参加ください。

リンク:https://www.jica.go.jp/activities/issues/private_sec/project_ninja/news/2025/1572165_67495.html

●JNSA「全国サイバーセキュリティセミナー2025」開催案内(8/27)
 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、2025年8月27日(水)にオンラ
インで全国セミナーを開催します。生成AIの普及やサイバー攻撃の高度化を背景
に、企業の経営者・担当者がセキュリティリスクを正しく理解し、実践的な対策
を学ぶ機会として、専門家による講演を多数予定しています。参加費無料、事前
登録制です。

申込・詳細:https://www.jnsa.org/seminar/2025/cross/index.html

●JISA「ベトナムIT DAY 2025」開催のご案内(8/28)
 JISAは、ベトナムソフトウェア協会(VINASA)と連携し、日越IT協力クラブ
(VJC)を通じて毎年交流セミナーを開催しています。2025年8月28日(木)に東
京・新宿で「ベトナムIT DAY 2025」を開催し、両国のソフトウェア企業が最新の
取り組みを紹介し合い、ビジネス連携を促進します。日越間のIT協力に関心のあ
る方は、ぜひご参加ください。

リンク:https://www.jisa.or.jp/tabid/78/Default.aspx?itemid=3994

●MCPC 第22回「MCPC award 2025」活用事例の募集を開始(8/31迄)
 モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC、会長:東京大学名誉
教授 安田靖彦)は、2025年の第22回「MCPC award」の活用事例募集を開始しまし
た。2003年から続く本賞は、モバイルシステムの導入によるIoT・AI分野での業務
効率化、業績向上、顧客満足度向上、社会貢献の推進などの優れた成果を顕彰し、
モバイルソリューションおよびIoT/AIシステムの普及促進を目的としています。
 本年度は「ユーザー部門」と「サービス&ソリューション部門」の2部門で応募
を受け付けており、スマートフォン、Wi-Fi、Bluetooth、IoTデバイス、衛星通信
などの無線技術やデバイスを活用した先進的な事例を募集しています。
 詳細および応募要項は公式サイトをご確認ください。

リンク:https://www.mcpc-jp.org/news/award.html

●SAJ「山梨日帰りバスツアー」参加募集(10/4|申込締切:9/19)
 ソフトウェア協会(SAJ)交流委員会は、会員とそのご家族を対象に、秋の味覚
と富士の自然を満喫する日帰りバスツアーを企画しました。2025年10月4日(土)
に東京駅発で催行され、シャインマスカット食べ放題やワイナリー試飲、富士五
合目散策など充実の内容です。定員45名、申込締切は9月19日(金)です。

申込:https://www.saj.or.jp/bustour_2510


■□━━━━ 官公庁最新情報 ━━━━□■

●デジタル庁「基幹業務システム標準仕様書」改定スケジュールの更新(8/15発
表)
 デジタル庁は、地方公共団体向けの基幹業務システム統一・標準化に関する
「データ要件・連携要件標準仕様書」の改定スケジュール(予定)を2025年8月
15日に更新しました。自治体DXに関わる担当者は、今後の対応計画にぜひご活用
ください。

リンク:https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/c58162cb-92e5-4a43-9ad5-095b7c45100c/7b581be3/20250815_policies_local_governments_outline_01.pdf

●デジタル庁「地域幸福度(Well-Being)指標」体験ワークショップ開催(9/
28・10/19)
 デジタル庁は、地域幸福度(Well-Being)指標を活用したまちづくりを学ぶ体
験型ワークショップを、【東京:9月28日(日)】【大阪:10月19日(日)】に開
催します。対象は民間事業者・NPO・教育機関・市民などで、地域づくりに関心の
ある方はぜひご参加ください。

リンク:https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ecdb7d7a-4d1d-47f2-ae99-468951b4003b/8afdfd08/20250813_policies_well-being_outline_01.pdf

●経産省「健康経営銘柄2026・健康経営優良法人2026」申請受付開始(8/18〜)
 経済産業省は、健康経営の普及を目的に、2025年8月18日より「健康経営銘柄
2026」および「健康経営優良法人2026」の申請受付を開始しました。

リンク:https://www.meti.go.jp/press/2025/08/20250818001/20250818001.html

●経産省「中小M&A市場改革プラン」公表(8/15更新)
 中小企業庁は、2025年4月に設置した検討会の成果として、「中小M&A市場改革
プラン」を2025年8月5日に公表しました。中小企業の事業承継や再編を円滑に進
めるための施策が整理されています。

リンク:https://www.meti.go.jp/press/2025/08/20250805002/20250805002.html

●経産省「ロボット分野のオープンソフトウェア開発基盤」研究開発テーマ採択
 経済産業省とNEDOは、ロボット分野のソフトウェア開発基盤構築に向けた研究
開発テーマとして、2事業計7件を採択しました。人手不足解消や新市場創出を目
指す取り組みです。

リンク:https://www.meti.go.jp/press/2025/08/20250804002/20250804002.html

●総務省「AJCCBC新施設」開所セレモニー開催(8/18)
 8月18日に、日ASEANサイバーセキュリティ能力構築センター(AJCCBC:ASEAN-
Japan Cybersecurity Capacity Building Centre、タイ・バンコク)の新施設の
開所を記念するセレモニーが開催され、総務省をはじめ日本及びASEAN各国から関
係者が出席する予定です。また、総務省は、新施設の開所にあわせて実施される
「AJCCBCサイバーセキュリティ技術演習」に対し、新たな演習コンテンツを提供
いたします。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00246.html

●総務省「地域社会DX推進パッケージ事業」交付式開催(8/4)
 総務省は、令和6年度補正予算による「地域社会DX推進パッケージ事業」の交付
式を2025年8月4日に静岡県袋井市で開催しました。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000614.html

●総務省「APECデジタルAI大臣会合(TELMIN11)」結果報告
 2025年8月4日に韓国・仁川で開催された「TELMIN11」では、AIの国際ルール形
成やデジタルコネクティビティ向上に関する議論が行われました。日本は「広島
AIプロセス」などの取組を紹介し、閣僚声明が採択されました。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_02000194.html

●総務省「郵便局の利活用推進事業」公募結果
 総務省は、地域の持続可能性確保を目的とした「郵便局の利活用推進事業」に
関して、2025年8月に外部有識者の評価を踏まえ、8件の事業を採択しました。地
域課題解決に向けた新たな活用モデルが期待されます。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu18_02000001_00019.html

●総務省「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」報告書案への意見募
集(8/4〜8/27)
 総務省は、「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」による報告書案
について、2025年8月4日から8月27日までの間、意見募集を実施しています。メタ
バース空間の安全性確保に関心のある方は、ぜひご意見をお寄せください。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000126.html


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本メールは全国地域情報産業団体連合会事務局から会員様に向けて、情報産業の
活性化に関わる会員様の取り組みや官庁の公募などの最新情報を定期的にお届け
するもので、会員及び名刺交換させて頂いた方へお送りしています。
配信停止をご希望の方は、お手数ですが事務局までお願いいたします。配信をご
希望される情報がございましたら事務局までご一報ください。

【発行元】
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)事務局
E-mail: [email protected]
URL: https://www.ania.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100064835852640
〒601-8407 京都市南区西九条寺ノ前町10-5 京都コンピュータ学院内
TEL: 075-693-6089 (直通)075-762-2030  FAX:075-693-6090
-----------------------------------------------------------------


【掲載者】
******************************************
 一般社団法人 長崎県情報産業協会 事務局
 E-Mail_1:[email protected]
 E-Mail_2:[email protected]   
  URL:https://www.nagisa.or.jp
  TEL:095-824-0332, FAX:095-824-0813
 携帯:070-2392-8150
  住所:〒850−0032 長崎市興善町4-6-701
*******************************************
ページの先頭へ