研修事業 NISA紹介 会員紹介 NISAカレンダー NISA NEWS 関連補助金 リンク もろもろマッチング 会員専用
NISA会員募集_入会金無料_20240401.jpg
NISA概要ご紹介_20240401.jpg
NISAポスター1.jpg
会長挨拶_役員_組織A.pdf
NISA会員TOPICS ロゴ06.jpg
NISA会員一覧ロゴ03.jpg
NISA研修_申込書L.jpg
人材開発支援助成金活用_20231017.jpg
NISA30周年記念誌A.jpg
NISA-ITエンジニア新人研修.jpg
会員情報・お知らせ欄A.jpg
NEXT長崎人材育成事業C.jpg
banner49クラスター.jpg
イベント01.jpg
大学_高校向け企業説明会_CC.jpg
産学官1.jpg
コロナウイルス感染症2.jpg
サイバーセキュリティ研究会2.jpg
ビジネスコラボ会B.jpg
ICTパワー向上PJ_A.jpg
女性活躍応援バナーEE.jpg
IT導入補助金2024_R060215A.jpg
2024_IPA.jpg
IPA_00.jpg
(一社)icd協会ロゴ_A_HP用.jpg
情報処理技術者試験・等
サイバーSC通信_1A.jpg
JISA-HP.jpg
ANIA.jpg
厚労省-人材開発支援助成金.jpg
GPリーグ小学生大会.jpg
ながさきプログラミングアワード2.jpg
長崎デジタルコンテスト_ロゴ_20230411.jpg
NISA近隣の有料駐車場のご案内(ご参考)
トップページ > ニュース&お知らせ詳細
【ANIA情報】★ANIA SPARK★ 2025年1月20日号 会員&官庁最新情報
---------------------------------------------------------------------------
各 位

  ANIA(全国地域情報産業団体連合会)からの情報です。[NISAは、ANIAの会員です]

     ※ANIA:( All Nippon Information Industry Association Federation )


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ANIA SPARK★ 2025年2月17日号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□━━━━ ANIA・会員/関連団体最新情報 ━━━━□■

●ANIA・IT連盟 合同新春交歓会の御礼
2月12日(水)、全国地域情報産業団体連合会(ANIA)は一般社団法人日本IT団体
連盟(IT連盟)と合同で新春交歓会を開催いたしました。たくさんの方にご参加
いただきました。誠にありがとうございました。

リンク: https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02po3fuF68husj7mNBcxb4ycZpUAjg2WiPFHHF723XgQf9emCFF37a12eg4ZJKRbtKl&id=100064835852640

●IT連盟 新春セミナー「待ったなし、SIerに今求められるセキュリティへの取り
組み」(2/26)
日本IT団体連盟サイバーセキュリティ委員会主催のオンラインセミナーが、
2025年2月26日(水)14:00〜16:30 に開催されます(Zoom・参加無料・事前登録
制)。近年のランサムウェア被害の拡大や各国のセキュリティ規制強化を踏まえ、
経済産業省・総務省の最新動向や、IT事業者に求められる対応について解説しま
す。地域のIT事業者が直面する課題への対策を考える機会として、ぜひご参加く
ださい。

リンク:https://itrenmei.jp/cyber-seminar2025/


■□━━━━ 官公庁最新情報 ━━━━□■

【ご案内等】

●総務省「無線システム普及支援事業費等補助金(地上基幹放送等に関する 耐災
害性強化支援事業)」に係る提案の公募(第1次 2/21迄)
 総務省は、「無線システム普及支援事業費等補助金(地上基幹放送等に関する
耐災害性強化支援事業)」に関する提案の公募を開始しました。本事業は、地方
自治体や地上基幹放送事業者等を対象に、無線システムの耐災害性向上を支援す
るものです。提案書の提出期限は、第一次締切が2025年2月21日、第二次締切が
4月25日、第三次締切が6月27日となっています。詳細は、公募要領をご確認くだ
さい。

リンク: https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000350.html

●総務省 革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業「社会実装・海外展
開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】」に係る予備調査(第3回)を実施
(2/25迄)
 総務省が国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に造成した情報通信研究
開発基金について、NICTにおいて革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事
業の「社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】」で支援
対象とする研究開発プロジェクトに関する予備調査を実施します。
本プログラムの公募に先立ち、NICTにおいて公募対象とする技術分野の選定等の
参考とするため、予備調査を実施します。予備調査期間は令和7年1月23日(木)
から同年2月25日(火)まで(必着)。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000417.html

●総務省 「総務省コンテンツ海外展開セミナー2025」のご案内(登録2/25迄)
 令和7年2月26日(水)に、放送事業者や番組製作会社に加え、地方公共団体・
観光協会・地場産業など、コンテンツを活用した海外展開を検討している方も対
象とした「コンテンツ海外展開セミナー2025」をオンライン開催します。総務省
の新規事業(令和6年度補正予算施策)や放送コンテンツ市場の概況について説明
予定です。セミナー動画は後日配信され、申込者は期間内で視聴可能です。参加
登録は2月25日(火)12:00まで。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/gyouji/02ryutsu04_04000264.html

●総務省 令和6年度補正予算「地域社会DX推進パッケージ事業(推進体制構築支
援)」における支援地域の募集(2/28迄)
 総務省ではデジタル人材/体制の確保支援、AI・自動運転等の先進的ソリューシ
ョンや先進無線システムの実証、地域の通信インフラ整備の補助等の総合的な施
策を通じて、デジタル実装の好事例を創出し、全国における早期実用化を目指す
「地域社会DX推進パッケージ事業」を実施します。公募期間は、令和7年2月10日
(月)14時から同年2月28日(金)17時まで。

リンク: https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000418.html

●総務省 令和6年度補正予算「地域社会DX推進パッケージ事業」―『実証事業
(先進無線システム活用タイプ)』一次公募の開始 及び公募説明会の開催―(提
出期間3/10-3/12)
 人口減少・少子高齢化や経済構造変化等が進行する中、持続可能な地域社会を
形成し、地方創生2.0を実現するためには、デジタル技術の実装(地域社会DX)を
通じた省力化・地域活性化等による地域社会課題の解決が重要です。総務省では
デジタル人材/体制の確保支援、AI・自動運転等の先進的ソリューションや先進無
線システムの実証、地域の通信インフラ整備の補助等の総合的な施策を通じて、
デジタル実装の好事例を創出し、全国における早期実用化を目指す「地域社会
DX推進パッケージ事業」を実施します。
この事業の一環として実施する先進的ソリューションの実用化支援(先進無線シ
ステム活用タイプ)について、地方公共団体、企業又は団体等を対象に一次公募
を実施します。3月7日(金)12時までが事前相談期間で、3月10日ー12日12時まで
が提出期間となっています。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000421.html

●総務省 令和6年度 起業家甲子園・起業家万博の開催(3/13)
 総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、令和7年3月13日
(木)に丸ビルホール&コンファレンススクエアにて、「起業家甲子園」を、翌
14日(金)に「起業家万博」を開催します。本イベントは、「地域発ICTスタート
アップ」の創出による地域課題の解決や経済の活性化等を目的に、次世代のICT人
材の発掘・育成及び地域発ICTスタートアップの事業拡大等のサポートを行う「全
国アクセラレータ・プログラム」の最終プログラムとして行うものです。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000419.html

●総務省 シンポジウム「安心・安全なメタバースの利活用促進を考える」の開
催(3/18)
 総務省は、令和7年3月18日(火)13:00〜18:00に、シンポジウム「安心・安全
なメタバースの利活用促進を考える」をオンライン開催します。メタバースは、
コミュニケーションや表現活動の場としてだけでなく、企業活動におけるデジタ
ル・トランスフォーメーション(DX)や新たなサービス創出の基盤としても活用
されており、今後の市場拡大が期待されています。総務省では、利活用を進める
前提となる安心・安全な環境整備を目的とした「メタバースの原則(第1.0版)」
を昨年10月に取りまとめ、それらの議論を踏まえたユースケース等の紹介を、本
シンポジウムで行います。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu20_02000001_00012.html

●総務省「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」研究開発課題の公募
(3/31迄)
 総務省は、スタートアップの事業化を支援する「スタートアップ創出型萌芽的
研究開発支援事業」において、令和7年度から実施する研究開発課題の公募を開始
します。ICT分野の研究開発支援を希望する方は、詳細をウェブサイトでご確認く
ださい。公募期間は令和7年2月3日(月)〜3月31日(月)18:00まで。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000418.html


【ご報告等】

●経産省「インセンティブ報酬ガイダンス」の公開
 経済産業省は、スタートアップの成長を支援するため、「インセンティブ報酬
ガイダンス」を公開しました。本ガイダンスでは、ストックオプションを活用し
た人材獲得・定着の戦略や、成功企業の事例、実務上のポイントを分かりやすく
解説しています。スタートアップ関係者の皆様にとって必見の内容です。

リンク:https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250210002/20250210002.html

●経産省「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価」
の公表
 経済産業省は、「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に
関する法律」に基づき、総合物販オンラインモール、アプリストア、デジタル広
告分野における透明性・公正性の評価を取りまとめました。本評価を踏まえ、プ
ラットフォーム提供者には自主的な運営改善が求められ、経済産業省はその取組
状況を継続的に確認していきます。

リンク: https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250214005/20250214005.html

●総務省「地域社会DXの推進に向けた情報通信政策の在り方」について諮問
 総務省は、少子高齢化やインフラ老朽化など地域社会が直面する課題を解決し、
地域経済の活性化を図るため、AIを含むデジタル技術の活用を推進する情報通信
政策の在り方について情報通信審議会に諮問しました。地域のデジタル活用を支
援し、持続可能な社会の実現を目指すもので、審議は情報通信政策部会で行われ、
令和7年夏頃を目途に答申が求められます。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000339.html

●総務省 新たな目標に基づく5Gインフラの整備状況(令和5年度末)の公表
 総務省は、令和6年7月に取りまとめられました「5G普及のためのインフラ整備
推進ワーキンググループ」報告書等に基づき、携帯電話事業者から5Gインフラの
整備状況について報告を受け、その結果を取りまとめましたので、公表します。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000686.html

●総務省 「DIGITAL POSITIVE ACTION」プロジェクトに関連する総合Webサイト
を公開 ―ICTリテラシー向上に資する官民の取組を紹介―
 総務省は、インターネットやSNSにおける利用者のICTリテラシー向上を目的と
して、官民の多様な関係者と連携し、意識啓発プロジェクト「DIGITAL POSITIVE 
ACTION」を推進しています。
これに関連し、例年2月のインターネットの安全な利用環境の実現に向けて、世界
的に啓発活動を実施するセーファーインターネットデーに合わせて、そのような
活動の一環として、本日、総合Webサイトを公開しました。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000170.html


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本メールは全国地域情報産業団体連合会事務局から会員様に向けて、情報産業の
活性化に関わる会員様の取り組みや官庁の公募などの最新情報を定期的にお届け
するもので、会員及び名刺交換させて頂いた方へお送りしています。
配信停止をご希望の方は、お手数ですが事務局までお願いいたします。
配信をご希望される情報がございましたら事務局までご一報ください。

【発行元】
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)事務局
E-mail: info@ania.jp
URL: https://www.ania.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100064835852640
〒601-8407 京都市南区西九条寺ノ前町10-5 京都コンピュータ学院内
TEL: 075-693-6089 (直通)075-762-2030  FAX:075-693-6090
-----------------------------------------------------------------
掲載者
************************************************
 一般社団法人 長崎県情報産業協会 事務局
 E-Mail:nisa@hkg.odn.ne.jp
 URL:http://www.nagisa.or.jp
  TEL:095-824-0332, FAX:095-824-0813
  住所:〒850−0032 長崎市興善町4−6−701
***********************************************


ページの先頭へ