【ANIA情報】★ANIA SPARK★ 2024年12月23日号 会員&官庁最新情報
---------------------------------------------------------------------------
各 位
ANIA(全国地域情報産業団体連合会)からの情報です。[NISAは、ANIAの会員です]
※ANIA:( All Nippon Information Industry Association Federation )
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ANIA SPARK★ 2024年12月23日号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□━━━━ ANIA・会員/関連団体最新情報 ━━━━□■
●ANIA・IT連盟 合同新春交歓会開催のご案内(2/12)
全国地域情報産業団体連合会(ANIA)は、令和7年の新春交歓会を下記の通り、一
般社団法人日本IT団体連盟(IT連盟)と合同で開催いたします。ご多忙中とは存
じますが、是非ご臨席賜りますようご案内申し上げます。
ご出席いただける各団体の皆様ならびに会員企業の皆様は、1月31日までに事務局
までご連絡ください。
日 時: 令和7年(2025年)2月12日(水)18:00〜19:30(開場 17:30〜)
会 場 :都市センターホテル オリオンの間(5F)
東京都千代田区平河町2-4-1 TEL 03-3265-8211
参加費:1名様 10,000円
詳 細: https://www.ania.jp/images/ANIA_files/files/2025koukankai.pdf
●CHISA 第6回千葉県内中小企業向けビジネス交流会(千葉県IT-EXPO2025)開催
のご案内(2/7)
公益社団法人千葉県情報サービス産業協会(CHISA)では今年も毎年好評をいただ
いております標記交流会を開催致します。本交流会は、当協会会員企業が会場に
ブース出展し、ご来場いただく皆様と交流をとおし「IT化推進支援」と「企業間
の連携強化」を図ることを目的としています。
多くの参加企業、参加者のご来場をお待ちしています。
開催日時:2025年2月7日(金)10:00〜17:00
開催場所:千葉市文化センター5階
開催内容:講演会(セミナー室),展示会(市民サロン室)
(1)基調講演:テーマ「挑戦と成長のマインドセット
里崎智也が伝える成功の秘訣」
講 師 里崎 智也氏(元千葉ロッテマリーンズ選手)
(2)展示会: 出展企業 17社
詳 細:https://apple.wisebook7.jp/html/wisebook-chisa/8639/#1
申込先:https://www.chiba-it-expo.com/
●SAJ 地域デジタル推進委員会「地方での人材採用〜はじめの一歩〜」(1/28)
一般社団法人ソフトウェア協会地域デジタル推進委員会では、中小企業が首都圏
での人材採用に困難を極める最中、近隣の地方からの採用を行った企業や、サポー
トした市の取り組みについての講演を行うハイブリッドのセミナー「地方での人
材採用〜はじめの一歩〜」を2025年1月28日(火)15時より開催します。
日 時: 2025年1月28日(火)15:00〜17:00(受付開始14:30)
会 場: SAJセミナールームまたはZoomによるハイブリッド開催
参加費: 無料
定 員: 現地参加:50名程度、オンライン:100名
申込締切:1月24日(金)まで(但し、定員となりましたら締め切ります )
詳 細: https://www.saj.or.jp/M02/event_detail/MzY0NjA2AgA
■□━━━━ 官公庁最新情報 ━━━━□■
【ご案内等】
●総務省 データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデー
タ」の受講者募集開始―令和7年1月14日リニューアル開講―(1/14-3/11)
総務省は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い
人材育成のため、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープ
ンデータ」を令和7年1月14日(火)からリニューアル開講することとし、本日か
ら受講者の募集を開始します。
本講座は、社会人・大学生に統計オープンデータを活用したデータ分析の手法
を分かりやすく解説する講座です。新しく生まれ変わった本講座を是非御受講く
ださい。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei09_01000091.html
●総務省 わかる・つながる!地域社会DXセミナー申込開始(申込1/15迄)
総務省は、デジタル技術を活用して地域課題の解決を図る地方公共団体や地域
の企業・団体などの取組を促進することを目的として、地域におけるDXの成功の
秘訣や事例などを紹介するオンラインセミナーを令和7年1月16日(木) 13:00から
オンライン(zoom)にて開催します。デジタル活用による地域課題の解決に関心が
ある方や、総務省の令和6年度補正地域社会DX推進パッケージ事業への応募を検討
中の地域の企業・団体・地方公共団体の方はぜひご参加ください。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000416.html
●総務省 放送ネットワーク整備支援事業費補助金(地上基幹放送ネットワーク
整備等事業)」に係る提案の公募(1/20迄)
総務省は、令和6年度補正予算「放送ネットワーク整備支援事業費補助金(地上
基幹放送ネットワーク整備等事業)」に係る公募を実施します。実施主体は 都道
府県、市町村、第三セクター法人、 地上基幹放送事業者等(複数の地上基幹放送
事業者等の連携主体を含む。)及び一般社団法人等で、締め切りは令和7年1月
20日(月)12:00までです。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000349.html
●総務省「放送コンテンツ製作取引の適正化に関するガイドライン(第8版)」 ガ
イドライン講習会及び無料法律相談会の開催(令和6年度後期)
総務省では、放送事業者と番組製作会社の間などにおける放送コンテンツの製
作取引に携わる関係者に対し、「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイ
ドライン(第8版)」講習会及び無料法律相談会をオンライン形式(Zoom)にて、
1月〜3月にわたり実施します。詳細はリンクの情報流通行政局 情報通信作品振興
課(コンテンツ振興課)からご確認ください。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000228.html
●総務省「ICTイノベーションフォーラム2024」の開催(2/3)
総務省は、情報通信技術の研究開発成果を活用し、未来を拓くイノベーション
の創出を図るため、前年度に終了した研究開発課題に係る成果の発表や研究開発
動向を紹介する「ICTイノベーションフォーラム2024」を令和7年2月3日(月)
10:00〜17:00に秋葉原UDX 4階 ギャラリーネクスト、シアターにて開催します。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000413.html
【ご報告等】
●経産省「日インドネシア・ファストトラック・ピッチ 2024」を開催しました
経済産業省及び日本貿易振興機構(ジェトロ)は、日本企業・スタートアップ
・中小企業の海外でのオープンイノベーションを加速するため、インドネシア経
済調整府等との共催による「日インドネシア・ファストトラック・ピッチ 2024」
を12月5日(木)に開催しました。6社のチャレンジオーナーから提示されたオー
プンイノベーション・チャレンジに対し、日本及びインドネシアをはじめとする
17社のファイナリストがプレゼンテーションを行いました。
リンク: https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241209002/20241209002.html
●経産省 物流パートナーシップ優良事業者表彰受賞者を決定しました
令和6年度物流パートナーシップ優良事業者表彰について、経済産業省に応募の
あった取組の中から、経済産業大臣表彰1件、物流DX・標準化表彰1件、物流構造
改革表彰1件、強靱・持続可能表彰1件、グリーン物流パートナーシップ会議特別
賞1件の表彰を決定しました。表彰式は、12月23日(月曜日)に砂防会館別館にて
開催します。
リンク:https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241206002/20241206002.html
●経産省 GX市場創造に積極的に取り組む企業を応援するための「GX率先実行宣
言」を新たに創設しました
経済産業省は、GX市場創造に不可欠である需要側からの取組に積極的な意向が
ある企業を応援するため、GXリーグでの議論を通じてGX率先実行宣言を立ち上げ
ました。今後、幅広い業種・企業による宣言を引き出しながら、宣言企業の評価
向上に取り組み、GX市場創造を加速化することで我が国のGXを推進します。
リンク:https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241206004/20241206004.html
●総務省 5GHz帯無線LANの上空利用に係る技術的条件」−情報通信審議会からの
一部答申−
近年、ドローン等に無線LANの技術が活用されるようになり、5GHz帯周波数の上
空利用ニーズが高まっており、5GHz帯無線LANは、高精細な映像の送受信が可能な
ことから、橋梁等のインフラ点検や空撮による映像作成などへの活用が期待され
ています。こうした背景を踏まえ、情報通信審議会情報通信技術分科会において、
「5GHz帯無線LANの上空利用に係る技術的条件」について審議が行われ、情報通信
審議会から一部答申されました。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban12_02000167.html
●総務省 ネットワークのIP化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」に関
する情報通信審議会からの一部答申
情報通信審議会情報通信技術分科会IPネットワーク設備委員会は、かねてから
情報通信審議会諮問第2020号「ネットワークのIP化に対応した電気通信設備に係
る技術的条件」について検討を行ってきました。このうち、「非常時における携
帯電話サービスの事業者間ローミング等に関する電気通信設備に係る技術的条件」
について、IPネットワーク設備委員会において令和6年8月から12月にかけて検討
を行った結果を取りまとめた報告を受けて、情報通信技術分科会において審議の
のち、一部答申がありました。総務省は、本一部答申を踏まえ、速やかに制度整
備等を行う予定です。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000351.html
【意見募集等】
●経産省「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価
(案)」を公表(1/20迄)
特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律(令和
2年法律第38号。以下「透明化法」という。)第9条第2項に基づき、経済産業大臣
は特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価を行うこと
としており、このたび総合物販オンラインモール分野、アプリストア分野及びデ
ジタル広告分野についての評価(案)を作成しました。当該評価(案)に関して
令和7年1月20日(月曜日)まで御意見を募集します。
リンク: https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241213008/20241213008.html
●総務省 広域連携による市町村事務の共同実施モデル構築事業に関する提案募
集(1/22迄)
総務省では、人材不足などの資源制約の深刻化に伴い、市町村単独では実施が
困難な事務が生じることも想定される中、持続可能な形で行政サービスを提供し
ていくため、関係省庁の協力のもと、個別の行政分野ごとに、都道府県等との連
携による市町村事務の共同実施モデルを構築することとしており、今般、標記事
業の委託先の募集を開始することとなりましたので、お知らせします。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei03_02000102.html
●総務省 新世代モバイル通信システム委員会報告(案)に対する意見募集の結果
情報通信審議会 情報通信技術分科会 新世代モバイル通信システム委員会(は、
平成28年10月12日付け諮問第2038号「新世代モバイル通信システムの技術的条件」
のうち「第5世代移動通信システム(5G)の高度化(RedCap/eRedCap)に関する技
術的条件等」について取りまとめた新世代モバイル通信システム委員会報告(案)
について意見募集を行いました。提出のあった21件の意見の提出に対する本委員
会の考え方を公表しました。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000674.html
●総務省「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまと
め(第3次)」及び意見募集の結果の公表
総務省は、デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(において
策定された「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りま
とめ(第3次)(案)」について、意見募集を行ったところ、104件の意見の提出
がありました。
その結果等を踏まえ、「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関
する取りまとめ(第3次)」が策定されましたので、これを公表するとともに、意
見募集の結果についても公表します。
リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000296.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
本メールは全国地域情報産業団体連合会事務局から会員様に向けて、情報産業の
活性化に関わる会員様の取り組みや官庁の公募などの最新情報を定期的にお届け
するもので、会員及び名刺交換させて頂いた方へお送りしています。
配信停止をご希望の方は、お手数ですが事務局までお願いいたします。
配信をご希望される情報がございましたら事務局までご一報ください。
【発行元】
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)事務局
E-mail: info@ania.jp
URL: https://www.ania.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100064835852640
〒601-8407 京都市南区西九条寺ノ前町10-5 京都コンピュータ学院内
TEL: 075-693-6089 (直通)075-762-2030 FAX:075-693-6090
-----------------------------------------------------------------
掲載者
************************************************
一般社団法人 長崎県情報産業協会 事務局
E-Mail:nisa@hkg.odn.ne.jp
URL:http://www.nagisa.or.jp
TEL:095-824-0332, FAX:095-824-0813
住所:〒850−0032 長崎市興善町4−6−701
***********************************************
|