△各位 「厚生労働省」より下記のご案内がありました。 △▼厚生労働省▼△新着情報配信サービス 〇 政策分野 ・医療費の見える化について https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=o0Xc6ppk91MW8GMxY 〇 審議会等 ・労働基準関係法制研究会 第8回資料 https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=U7UsGmqUB6PmAJDBY ・外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会(中間まとめ)を公表します https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=i230wrJM33s-2EkZY ・第69回労働政策審議会雇用環境・均等分科会の資料を掲載しました。 https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=0zWsmuoUhyNmgA5BY ・第1回 厚生労働省国際戦略推進本部 https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=m33k0qJcz2suyEcJY 〇 統計情報 ・介護給付費等実態統計月報(令和6年3月審査分) https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=A-V8SjrEV_O2UNyRY ・令和5年労働組合活動等に関する実態調査の概況 https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=C-10QjLMX_u-WNWZY ・令和5年社会医療診療行為別統計の概況 https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=Wb8mEGCeDansCoDLY ・毎月勤労統計調査[地方調査]−令和6年1月分結果概要 https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=7QuSpNQquR1YvjV_Y ○お知らせ 【新加算への移行のご準備をお願いします!】 介護現場で働く方の処遇改善のため、令和6年6月より、処遇改善加算がわかりやすく ・取得しやすくなりました。 介護サービス事業者の皆様におかれましては、ぜひ新加算をご活用ください!新加算Vを 取得している事業者のみなさまにおかれましては、経過措置期間(令和6年3月31日まで) に円滑に新加算へと移行できるよう、計画的なご準備をお願いします! ↓詳細はこちらをチェック!↓ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000202201_42226.html 【お問い合わせ先】 〇介護職員等処遇改善加算等 厚生労働省相談窓口 050-3733-0222 受付時間:9:00〜18:00(土日含む) 【「年収の壁」対応の助成金をマンガ動画で解説します!】 年収の壁対応として新設した「キャリアアップ助成金」(社会保険適用時処遇改善コース) の企業活用モデルをマンガ動画にて解説します。 今年10月から従業員数51人〜100人の企業において対応が必要となる短時間労働者への 社会保険適用拡大にも活用可能です。 3分で分かる「手当等支給メニュー編」「労働時間延長メニュー編」をぜひご覧ください。 【マンガ動画はこちら】 https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWhRJ0DMKQMB2yVB18TIzsP- 「キャリアアップ助成金」(社会保険適用時処遇改善コース)は、 令和5年10 月 1 日以降、社会保険に加入となった労働者に対して、 手当等の支給や労働時間の延長を行うなど、収入を増加させる取り組みを行った場合、 労働者 1 人あたり最大 50 万円を事業主に対して助成しています。 キャリアアップ計画書の作成、提出、支給申請は、電子申請によって行うこともできます。 電子申請には、「来所不要」「入力省略」「窓口が閉まっている時間の届出が可能」 といった利用上のメリットがあります。電子申請をぜひご活用ください。 【詳細はこちら】 「キャリアアップ助成金」(社会保険適用時処遇改善コース)の詳細はこちら https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin /syakaihoken_tekiyou.html 電子申請はこちら https://www.esop.mhlw.go.jp/ 【看護職員の皆さま、離職の際はナースセンターへ届け出を!】 保健師、助産師、看護師、准看護師の免許をお持ちの方が、 看護職を離れる際には、ナースセンターへの届出をお願いします。 届出をすると、本人の意向やライフサイクルに応じて、 さまざまな支援が受けられるメリットがあります。 ・すぐに就職したい方 →医療機関の最新の求人情報を提供します ・子育て中で復職を考えている方 →復職に必要な医療、看護の知識や技術などを学ぶ「復職支援研修」の案内など 届出は、「とどけるん」から。スマホ、パソコンで簡単にできます! https://todokerun.nurse-center.net/todokerun/ 詳しくはホームページをご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000095486.html 掲載者 ********************************************** 一般社団法人 長崎県情報産業協会 事務局 E-Mail:[email protected] URL:http://www.nagisa.or.jp TEL:095-824-0332, FAX:095-824-0813 住所:〒850−0032 長崎市興善町4-6-701 **********************************************