【ANIA情報】★★APPLIC通信 (2024.6.7) ★★
--------------------------------------------------------
各 位
ANIA(全国地域情報産業団体連合会)からのAPPLIC情報です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
*** APPLIC通信 *** 2024/6/7
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※APPLICでは働き方改革推進のため、テレワークを推進しております。
お問い合わせの際にはEメールを積極的にご活用いただきますよう
お願い申し上げます。
********************* 目 次 *********************************************
■ 新着・お知らせ
■ 会員からのお知らせ
自治体調達情報
■ 総務省の報道発表/公表資料
報道発表資料
■ 総務省からのお知らせ
■ 関連団体からのお知らせ
■ APPLICホームページ案内
■ APPLICカレンダー
■ 編集から
**************************************************************************
■新着・お知らせ■
【再掲載】
□「2024年度第1回会員総会」の開催について
2024年度第1回会員総会を下記のとおり開催します。
参加資格としては普通会員、特別会員のみとなりますが準会員及び賛助会員も
傍聴が可能です。
まだ会場に余裕がありますので、お申し込みください。
申し込み(会員ID及びパスワードが必要です)
https://www.applic.or.jp/general-assembly_attend-2024/
開催日時:2024年6月13日(木) 13:30〜14:45
開催方法:ハイブリッド方式(Zoomウェビナー)
・会場参加:コモレ四ツ谷カンファレンス
(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目6−1 コモレ四ツ谷タワー3F)
70名程度
・オンライン:Zoom(定員なし)
第1号議案 2023年度事業報告について
標準推進委員会活動報告
ICT利活用地域イノベーション委員会活動報告
普及促進活動報告 等
第2号議案 2023年度決算報告について
......................................................................
【再掲載】
□「APPLICフォーラム2024」の開催について
総会の関連行事として、「APPLICフォーラム2024」を開催いたします。
APPLICフォーラムは会員以外の方も参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。
開催日時:2024年6月13日(木) 15:00〜17:15
開催方法:ハイブリッド方式(Zoomウェビナー)
・会場参加:コモレ四ツ谷カンファレンス
(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目6−1 コモレ四ツ谷タワー3F)
70名程度(参加費無料)
・オンライン:Zoom(定員なし)
参加をご希望される方は、下記よりお申込み下さい。
https://www.applic.or.jp/member_attend-2024/
......................................................................
【再掲載】
□準拠登録製品一覧表のホームページをリニューアルいたしました。
https://www.applic.or.jp/jigyo/jigyo-2/ata/entry/
過去4世代以前の標準仕様に対して準拠登録した製品の情報は
「準拠登録製品一覧表(APPLIC-0002-2020以前)」として、画面を
分けて掲載しております。
運用ポリシーにつきましては下記ページを参照願います。
https://www.applic.or.jp/pf/entry/policy2024.pdf
......................................................................
【再掲載】
□Future Vol.27(2023年度春号季刊誌) 掲載
最新の季刊誌FutureVol.27(2023年度版)につきまして、
pdfデータを掲載致しましたので、ご活用ください。
https://www.applic.or.jp/post-51901/
なお、紙冊子につきましては、会員の皆様へ発送を終えています。
お手元に届いていない場合はAPPLICホームページの「お問い合わせ」にご連絡ください。
......................................................................
【再掲載】
□2024年度APPLIC ICT利活用地域イノベーション委員会 WG・配下TFメンバの募集について
2024年度のICT利活用地域イノベーション委員会の2WG・配下TFメンバの募集を開始します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
なお、ICT利活用地域イノベーション委員会に設置されるWGと配下TFは次のとおりです。
「インフラ・プラットフォームWG」
・高度無線利活用検討TF
「ICT利活用WG」
・テレワークによる社会課題解決TF
・地域DX・自治体DX推進検討TF
委員会の各WG、TFの参加申込につきましては、
APPLICのTopページに掲載しておりますので ご覧ください。
https://www.applic.or.jp/committee/ict-innov-com/
*また、2022年度よりWG/TFメンバーは自動継続としております。
メンバ変更等の際は、新規の方をフォーム入力後、メンバ変更の旨を下記のお問合せ先まで
ご連絡ください。 皆さまのご参加をお待ちしております。
本件のお問合せ先:
全国地域情報化推進協会事務局 武藤、吉本、岡部、澤田、岡本、盛田、安蒜
e-mail:ict-inv-ans1_atmark_applic.or.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には、「@」に変更してください。
..........................................................................
【再掲載】
□ 最新の地域情報プラットフォーム標準仕様(APPLIC-0002-2024)を公開!!
APPLICでは、最新の地域情報プラットフォーム標準仕様(APPLIC-0002-2024)
を公開しました。(会員のみ)
なお、以前のAPPLIC-0002-2023は一般公開しております。
詳細は下記をご覧ください。
https://www.applic.or.jp/jigyo/jigyo-2/ict-platform/standard-2024/
..........................................................................
【再掲載】
□2024年度APPLICの標準推進委員会のWG・配下TFメンバの募集について
2024年度の標準推進委員会の3WG・配下TFメンバの募集を開始しております。
皆さまのご参加をお待ちしております。
なお、標準推進委員会に設置されるWGは次のとおりです。
「標準仕様WG」、「GIS-WG」、「教育・校務WG」
*また、2022年度よりWG/TFメンバーは自動継続することにしております。
メンバ変更等の際は、新規の方をフォーム入力後、メンバ変更の旨を
下記のお問合せ先までご連絡ください。委員会の各WG、TFの参加申込に
つきましては、APPLICのTopページに掲載しておりますので
ご覧ください。
https://www.applic.or.jp/post-51687/
本件のお問合せ先:
全国地域情報化推進協会事務局 武藤、吉本、久保田、中山、岡本、盛田、安蒜
e-mail: standard_ans_atmark_applic.or.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には、「@」に変更してください。
会員の皆さまの所属委員会に関しては、下記URLの会員一覧でご確認下さい。
https://www.applic.or.jp/jigyo/jigyo-2/enrollment/member/
新たに委員会参加をご希望の会員は、下記の申込変更届をお願い致します。
https://www.applic.or.jp/jigyo/jigyo-2/enrollment/henkou/
..........................................................................
【再掲載】
□地域情報プラットフォーム準拠登録製品カタログ(2023年度版) 掲載
最新の準拠登録製品カタログ(2023年度版)につきまして、
pdfデータを掲載致しましたので、ご活用ください。
https://www.applic.or.jp/post-35243/
..........................................................................
【再掲載】
□「Japan CDO Community始動と新TF、会員種別の募集」
このたびAPPLICが事務局となり、自治体CDO/CIOが参加する共創コミュニティである
Japan CDO Community (JCC)が発足しました。
これに合わせ、APPLIC内に自治体CDO/CIOと連携して地域DX・自治体DXの推進を図
る組織として「地域DX・自治体DX推進検討タスクフォース」を発足いたしました。
さらに、地域DX・自治体DXの推進にはスタートアップ、ベンチャー企業の取り組みが
欠かせないことから、スタートアップ・ベンチャー向けの会員資格である「準会員」を
新設いたしました。
詳細は以下を参照ください。
https://www.applic.or.jp/jccwithtf/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■会員からのお知らせ■
【自治体調達情報】
☆(New)愛知県蒲郡市さま
・調達名:埋火葬許可証の申請から発行に対応するシステムに関する情報提供依頼書(RFI)
・調達情報公開期間:2024年6月17日(月)
https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/shimin/maikasouzyouhouteikyouirai.html
☆(New)北海道新ひだか町さま
・調達名:デマンド交通実証実験システム導入業務
・調達情報公開期間:2024年6月19日(水)
https://www.shinhidaka-hokkaido.jp/hotnews/detail/00007815.html
☆(New)石川県金沢市さま
・調達名:国民年金業務に係る標準準拠システム導入等業務
・調達情報公開期間:2024年6月19日(水)
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/iryohokenka/gyomugaiyo/4189.html
☆(New)大分県大分市さま
・調達名:業務改善プラットフォーム運用管理支援業務
・調達情報公開期間:2024年6月19日(水)
https://www.city.oita.oita.jp/o015/r06gyoumukaizenplatform.html
☆(New)長崎県佐世保市さま
・調達名:「佐世保市DXコーディネータ」の公募
・調達情報公開期間:2024年6月23日(日)
https://www.city.sasebo.lg.jp/gyokeikai/jyohou/dxcoordinator.html
☆(New)徳島県徳島市さま
・調達名:徳島市社会保障系業務システム整備事業に係る一般競争入札の実施
・調達情報公開期間:2024年7月30日(木)
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisei/machi_keikaku/parenting_education/sukusuku_japan/torikumi/230200socialsecuri.html
☆(New)千葉県我孫子市さま
・調達名:我孫子市学校給食費・学校徴収金管理システムの調達等に係る情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2024年7月31日(水)
https://www.city.abiko.chiba.jp/kosodate/gakko_houkago/shogaku_chugaku/kyushoku/kyuusyokusisutemurfi.html
☆(New)岩手県奥州市さま
・調達名:奥州市グループウェアシステムの導入検討に係る情報提供依頼(RFI)(第2回)
・調達情報公開期間:2024年7月31日(水)
https://www.city.oshu.iwate.jp/soshiki/1/1002/7/13253.html
(1)徳島県石井町さま
・調達名:石井町書かない窓口システム等構築業務
・調達情報公開期間:2024年6月10日(月)
https://www.town.ishii.lg.jp/docs/2024051000046/
(2)宮城県さま
・調達名:令和6年度自治体DX推進リーダー研修業務の企画提案の募集について
・調達情報公開期間:2024年6月13日(木)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jyoho/dx-leaderr6.html
(3)茨城県常総市さま
・調達名:常総市議会議場・大会議室システム更新及び映像配信・会議録関連業務委託に
係る公募型プロポーザル
・調達情報公開期間:2024年6月21日(金)
https://www.city.joso.lg.jp/kurashi_gyousei/jigyousha/nyusatsu_keiyaku/page003316.html
(4)兵庫県尼崎市さま
・調達名:尼崎市「人事評価システムの導入」に関する意見招請依頼(RFC)
・調達情報公開期間:2024年6月21日(金)
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/sangyo/zigyousya/co_bosyu/1038011.html
(5)神奈川県相模原市さま
・調達名:公共安全モバイルシステムに係る情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2024年6月26日(水)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/sangyo/sangyo/1026665/1030726/index.html
(6)広島県大崎上島町さま
・調達名:大崎上島町学校情報連携基盤構築に係る情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2024年6月26日(木)
https://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/sangyo/nyusatsu/7260.html
(7)長崎県佐世保市さま
・調達名:令和6年度佐世保市上下水道料金・検針システム再構築に関する情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2024年7月16日(火)
https://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/suieig/r6rfi2.html
上記以外の調達情報につきましてはAPPLIC HP【お知らせ】を御参照ください。
https://www.applic.or.jp/?post_type=info
(調達情報の掲載申請について)
調達情報掲載申請は、下記のURLの申請様式に必要事項を記載しメールで送付ください
申請様式: https://www.applic.or.jp/?p=1051
送付先 : info_atmark_applic.or.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には、「@」に変更してください。
※APPLIC通信への掲載は2週とさせていただきます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■総務省の報道発表/公表資料■
【報道発表】6/3-6/7
○「V-High帯域における公共ブロードバンド移動通信システム及び狭帯域IoT通信
システムに関する技術的条件」について(6/7)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000118.html
○「Beyond 5Gに向けた情報通信技術戦略の在り方」に関する 技術戦略委員会
報告書(案)に対する意見募集の結果(6/6)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000401.html
○令和6年度過疎地域持続的発展支援交付金の交付決定(6/4)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei10_02000108.html
○「eシールに係る認定制度の関係規程策定のための有識者会議」の開催(6/3)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00212.html
○「テレワークトップランナー2024」の募集開始(6/3)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000393.html
【報道発表】
□松本総務大臣閣議後記者会見の概要(6/7)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02001353.html
□松本総務大臣閣議後記者会見の概要(6/4)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02001351.html
..........................................................................
□令和6年度 地域情報化アドバイザー派遣 申請受付開始!
APPLICでは、今年度の地域情報化アドバイザー派遣制度の事務局を受託し、総務省
からの公募開始報道発表を受けて、下記URLから地域情報化アドバイザー派遣に伴う
公募を開始しましたので奮ってご応募ください。
第3期公募期限:6月28日(金)15時まで
第4期公募期限:7月31日(水)15時まで
派遣可能期限は、令和7年2月28日(金)です。
予算執行状況で打切りになる可能性もありますので、お早めの応募をお勧めします。
なお、派遣については、総務省審査通過が必須です。
令和6年度地域情報化アドバイザー及び申請方法については、次のURLを御参照ください。
https://www.r-ict-advisor.jp/
総務省 報道資料
令和6年度「地域情報化アドバイザー」派遣申請の受付開始(4/19)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000390.html
..........................................................................
■ 総務省からのお知らせ ■
【再掲載】総務省 北海道総合通信局からのお知らせ
□地域社会DXでえがく北海道のみらい‐スマート農業実証成果報告会−開催について
北海道総合通信局は、先進的な成功モデルを道内外へ広く周知・発信し、デジタル
基盤の利活用の推進、実装を図ることを目的として、「スマート農業実証成果報告会」を
開催しますので、お知らせいたします。
(1)開催場所 ホテルモントレエーデルホフ札幌(札幌市中央区北2条西1丁目1)
13Fベルヴェデーレ 及びオンライン(Youtube配信)
(2)開催日時 令和6年6月20日(木) 開演 13:30〜16:30
(3)主催 総務省北海道総合通信局、北海道テレコム懇談会
(4)対象者 自治体職員、企業関係者及び一般の方
(5)参加費 無料、会場定員200名
(6)申込方法 以下のWEBフォームからお申し込みください
なお、オンライン試聴申込者には、申込み受付後視聴用URLを
メール送付いたします。(申込期限:6月10日(月)12時〆)
https://forms.office.com/r/L8weSTuz9z
詳細は北海道総合通信局の報道資料を参照ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/2024/0520.html
..........................................................................
○総務省テレワーク情報ページ
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/
..........................................................................
○ICT・セキュリティ関係
・テレワークセキュリティに関する手引き(チェックリスト)第3版の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000479.html
・テレワークセキュリティガイドライン(第5版)(総務省)
中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き(チェックリスト)(第2版) (総務省)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/telework/
テレワークの導入に当たってのセキュリティ対策についての考え方や対策例を示す
「ガイドライン」や、セキュリティ専任担当がいないような中小企業等において最低限の
セキュリティを確実に確保してもらうための「手引き(チェックリスト)」等を示しています。
・テレワーク実施者の方へ(内閣サイバーセキュリティセンター)
https://www.nisc.go.jp/security-site/telework/
テレワークを実施される方に対して、セキュリティ上注意すべき基本的なポイントを簡潔に
まとめています。
・働き方改革のためのテレワーク導入モデル(総務省)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000616262.pdf
業種携帯、企業の規模別にテレワーク導入時、導入後の課題・解決策をまとめた事例
..........................................................................
○ICT利用の安心安全
・安心ネットづくり促進協議会HP
http://www.good-net.jp/
・インターネット接続サービス安全・安心マーク推進協議会HP
https://www.isp-ss.jp/about/
..........................................................................
○地域発ICTスタートアップ支援
【NICT:ICTスタートアップ支援センターHP】https://www.nict.go.jp/venture/
総務省・NICTでは地域発ICTスタートアップの発掘・育成・事業化拡大支援を行う
こととして「全国アクセラレータ・プログラム」を実施しています!
entrepreneur_sienアットml.nict.go.jp ※アット→@とご変換ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ 関連団体からのお知らせ■
☆(New)日本テレワーク協会様より
□「テレワークとオフィスワークを組み合わせた働き方におけるメンタル不調予防策と
復職を前提とした支援策」の開催(東京テレワークセンター)
【セミナー概要】
■開催日程:2024年6月11日 (火)
■時間:14:00-15:50(オンライン接続可能開始時間 13:45〜)
■開催場所:Zoomウェビナー
■お申込み:
https://tokyo-telework.metro.tokyo.lg.jp/seminarevent/detail?id=578
■講師:株式会社シースリーフュージョン 代表取締役 小島 希美 様
■概要
就職や異動などの環境の変化に慣れる5、6月、長期休暇明けとなる9月は、メンタル
ヘルス不調が出やすい時期と言われています。これから、長期休暇を迎える、この時期に
メンタルヘルス不調の予防、休職や復職の支援体制について考えてみませんか。
本セミナーでは、テレワークとオフィスワークを組み合わせた働き方におけるメン
タル
ヘルス不調対策や復職支援などの事例と対応策を紹介します。さらに、社内における
メンタルヘルスケアの推進と予防措置についても解説します。
..........................................................................
☆(New)国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)様より
□【NICTオープンハウス2024:知の限界を超え未来の社会基盤を創るNICT】
情報通信研究機構(NICT)は、NICTの最新の研究とその取組みをご紹介する
「NICTオープンハウス2024」を開催します。
徳田英幸理事長による基調講演、落合陽一氏による特別講演のほか、様々な
コンテンツをご用意。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
●2024年 6月28日(金) 9:30〜16:30・29日(土) 10:00〜16:30
●会場: NICT本部+オンライン配信(ハイブリッド形式)
https://www2.nict.go.jp/publicity/openhouse/2024/
■参加方法:事前申込制(先着順)。
Webサイト内の申し込みフォームよりお申込みください。
https://www2.nict.go.jp/publicity/openhouse/2024/
オンライン配信は申込なしでお楽しみいただけます。
■お問い合わせ
国立研究開発法人情報通信研究機構「NICTオープンハウス2024」事務局
E-mail: open-house-2024@ml.nict.go.jp
<プログラム>※リアルのほかオンライン配信あり。
[6月28日(金) ]
●基調講演:10:00〜10:45
「NICTの未来展望:ICTの進化と社会へのインパクト 〜NICT20周年を迎えて〜」
NICT 理事長 徳田 英幸
●特別講演:10:45〜11:45
「デジタルネイチャーを拓く知の探求」
筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長/准教授 落合 陽一 氏
●研究者によるプレゼンテーションタイム
●技術展示
[6月29日(土)]
●トークセッション
●技術展示
●NICT探検ツアー・ワークショップ ※別途事前予約要
●南極ゆうびん・南極紹介コーナー
..........................................................................
【再掲載】(株)ナノオプト・メディア様より
□ Interop Tokyo 2024
【会期】2024年6月12日(水)- 14日(金)
【会場】幕張メッセ(国際展示場 / 国際会議場)
【事前登録はこちら】 https://go.f2ff.jp/int24supportemail60
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■APPLICホームページ案内 ■
□APPLIC実施イベント
https://www.applic.or.jp/page-4723
□委員会の情報
https://www.applic.or.jp/committee
□準拠登録製品一覧表
https://www.applic.or.jp/jigyo/jigyo-2/ata/entry/
□地域情報プラットフォーム標準仕様(APPLIC-0002-2024)
https://www.applic.or.jp/jigyo/jigyo-2/ict-platform/standard-2024/
□地域情報化アドバイザー制度
(総務省報道資料 アドバイザー制度概要等)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000876158.pdf
○相談窓口 松村、宮村、中山、盛田、安蒜
<ご相談メール> info_atmark_r-ict-advisor.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には、「@」に変更してください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ APPLICカレンダー ■
・2024年度第1回会員総会 6月13日 (木) 13:30-(ハイブリット会議)
・APPLICフォーラム2024 6月13日 (木) 15:00-17:15(ハイブリット会議)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[一般財団法人 全国地域情報化推進協会]
所在地 〒102-0073
東京都千代田区九段北1-2-3 フナトビル5階
TEL 03-6272-3490 FAX 03-6272-3497
info_atmark_applic.or.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には、「@」に変更してください。
(アドバイザー派遣事務窓口) 03-6272-3493
(情報通信月間推進協議会事務局)03-6272-3494
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
掲載者
************************************************
一般社団法人 長崎県情報産業協会 事務局
E-Mail:nisa@hkg.odn.ne.jp
URL:http://www.nagisa.or.jp
TEL:095-824-0332, FAX:095-824-0813
住所:〒850−0032 長崎市興善町 4-6-701
************************************************
|