自動化ビジネスのポイント/カーボンニュートラルの基礎知識セミナーのご案内【開催日:3月3日】
-----------------------------------------------------------------------------
会員各位 一般社団法人長崎県情報産業協会
題記、セミナー開催について、長崎県次世代情報産業クラスター協議会より、下記の
とおりご案内がありましたのでお知らせします。
※長崎県次世代情報産業クラスター協議会へ加入のNISA会員様(50社)へは、
協議会より、別途、通知が行っています。
【参加申込方法】:下記URLから登録をお願いします。(参加費無料)
https://forms.office.com/r/WjWHagZUv0
-----------------------------------------------------------------------------
長崎県次世代情報産業クラスター協議会会員各位
長崎県新産業創造課から、県が主催するセミナーについてお知らせします。
県では、3月3日(金)長崎県庁にて、製造業をはじめとするロボット関連ビジネス支援
の一環として、2つのテーマに関するセミナーを下記のとおり開催します。
◆『ロボット活用を業界のスタンダードに!ソフトウェア会社が提案する工場自動化』
昨今、製造業における人手不足は慢性的課題となっており、その解決手段として
は、ロボット等を用いた工場の自動化が代表的です。しかし実際には、導入する企業
において、自動化をどのように考え、誰に依頼をするべきか等で検討が進まないケー
スも多いのが実情です。本セミナーでは、自動化を担う側にとっての、導入ビジネス
の拡大・展開・参入を見据えた、課題の捉え方や提案のポイントなどについてご紹介
します。
◆『企業に求められる脱炭素経営』
SDGsに代表される「環境に配慮した生産形態」も企業活動として考慮しなければな
らず、国が掲げるグリーン社会の実現に向けて、特にカーボンニュートラルは幅広い
産業分野で対応課題となっている中、本セミナーでは、何をすべきか、何が出来るか
について、基礎知識から事例を交えてご紹介します。
記
1.主催 : 長崎県産業労働部新産業創造課(実施:双日九州株式会社)
2.日時 : 3月3日(金) 13時30分〜15時30分(受付開始13時00分)
3.会場 : 長崎県庁 行政棟3階 312会議室
4.対象者 : 長崎県内ものづくり企業及びエンジニアリング企業、その他支援機関等
5.定員数 : 各40名(会場での開催のみ・オンライン配信はありません)
6.参加費 : 無料
7.申込方法: https://forms.office.com/r/WjWHagZUv0 から登録をお願いします
8.内容:
【1】13:30〜14:20 『ロボット活用を業界のスタンダードに!ソフトウェア会社が
提案する工場自動化』
講師:大新技研株式会社 事業部長代理兼社長補佐 池田雄太 氏
長崎県佐世保市に本社を構え、エンジニアリング事業、工場自動化事業、医療ソリュ
ーション事業を主軸に約3,000ユーザーのお客様にサービスを提供。
工場自動化事業のCAD/CAM部門では多関節ロボットに対して複雑なプログラムを創り出
すロボット用CAD/CAMシステムを手掛ける。
【2】14:35〜15:20 『企業に求められる脱炭素経営』
講師:株式会社kiipl & nap 産業イノベーション部
エグゼクティブ・コンサルタント 野元伸一郎 氏
日本能率協会コンサルティングにて約30年、食品、化学、自動車、半導体など様々
な分野の企業コンサルティングに従事。
現在はkiipl & nap(キプランドナップ。長崎放送のドローンチームがジョインした
エンジニアリング企業)にて、日本の他、中国、東南アジアでのコンサルティング
とともに、最近ではSDGsを活用したビジネス創出とカーボンニュートラルの支援
も積極的に取組みを行っている。
お問い合わせ先:
----------------------------------------
双日九州株式会社 機械・開発部 長崎支店
[email protected]
電話 095-873-8700
----------------------------------------
-------------------------------------------
長崎県次世代情報産業クラスター協議会事務局
-------------------------------------------
【掲載者】
************************************************
一般社団法人 長崎県情報産業協会 事務局
E-Mail:[email protected]
URL:http://www.nagisa.or.jp
TEL:095-824-0332, FAX:095-824-0813
住所:〒850−0032 長崎市興善町4−6−701
************************************************
|