各 位
ANIA(全国地域情報産業団体連合会)からのAPPLIC情報です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
*** APPLIC通信 *** 2023/1/27
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※APPLICでは新型コロナウイルス感染拡大防止に鑑み、リモートワークを推進しております。
これに伴い、当面の間、お電話によるお問い合わせ対応を休止し、Eメールでのご対応のみと
させて頂いております。ご理解賜りますようお願い申し上げます。
https://www.applic.or.jp/?p=40756
********************* 目 次 *********************************************
■ 会員からのお知らせ
自治体調達情報
■ 総務省の報道発表/公表資料
報道発表資料
総務省からのお知らせ
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室からのお知らせ
■ 関連団体からのお知らせ
■ APPLICホームページ案内
■ APPLICカレンダー
■ 編集から
**************************************************************************
■会員からのお知らせ■
【自治体調達情報】
☆(New)大阪府大阪市さま
・調達名:地方公共団体情報システムの標準化に伴う住民基本台帳・印鑑登録の
標準準拠システム移行業務要件等に係る情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2023年2月2日(木)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000571949.html
☆(New)神奈川県横浜市さま
・調達名:生活保護(レセプト管理)システム標準化に関する情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2023年2月10日(金)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/nyusatsu/kakukukyoku/2022/RFI/kenko/seihoiryo_rfi2022.html
☆(New)宮城県さま
・調達名:デジタルみやぎ推進支援業務
・調達情報公開期間:2023年2月15日(水)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jyoho/digital-miyagi-support.html
☆(New)群馬県前橋市さま
・調達名:前橋市福祉総合システム標準化に係る情報提供依頼
・調達情報公開期間:2023年2月24日(金)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/seisaku/johoseisaku/oshirase/35616.html
☆(New)神奈川県藤沢市さま
・調達名:藤沢市内部事務システム公募型プロポーザルの実施
・調達情報公開期間:2023年2月24日(金)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/joho006/proposal/naibusysrfp2023_app.html
(1)京都府京都市さま
・調達名:児童福祉センターの診療所への電子カルテシステム導入に係る情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2023年2月28日(火)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000307596.html
(2)神奈川県藤沢市さま
・調達名:藤沢市に対する標準準拠システム提供の意向等に係る情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2023年1月31日(火)
詳細は下記URLをご覧ください
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/joho006/news/hyoujyunkarfi202301.html
(3)神奈川県相模原市さま
・調達名:次期グループウェア基盤構築・保守に係る情報提供依頼
・調達情報公開期間:2023年2月1日(水)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/koho/1027560.html
(4)京都府福知山市さま
・調達名:福知山市情報システム最適化支援業務(DX支援業務)に係る情報提供依頼
・調達情報公開期間:2023年2月7日(火)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/nyusatsukeiyaku/49335.html
(5)京都府京都市さま
・調達名:障害者福祉システムに係る情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2023年2月10日(水)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000307195.html
(6)東京都練馬区さま
・調達名:練馬区標準準拠システムの調達に関する情報提供依頼(RFI)
・調達情報公開期間:2023年2月10日(金)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.city.nerima.tokyo.jp/jigyoshamuke/jigyosha/oshirase/hyoujun_system_rfi.html
(7)青森県さま
・公募・募集名:令和5年度青森県職員(IT 専門監・任期付職員)の募集案内
・応募情報公開期間:2023年2月13日(月)
詳細は下記URLをご覧ください
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/soumu/gyokei/senmonkan_nikitsuki_bosyu.html
(調達情報の掲載申請について)
調達情報掲載申請は、下記のURLの申請様式に必要事項を記載しメールで送付ください
申請様式: https://www.applic.or.jp/?p=1051
送付先 : info_atmark_applic.or.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には、「@」に変更してください。
......................................................................
☆(New)
□「Wakayama Well-being Month(ワカヤマ ウェルビーイング マンス)」開催のご案内
2月に和歌山県で「Wakayama Well-being Month」を開催します。特に、
2月12日(日)〜19日(日)は「Wakayama Well-being Week」として、今、企業経営や
地方創生でも注目されている「ウェルビーイング」をテーマに、豪華ゲストをお招きした
セミナーや、体験イベントを多数開催予定です。
『ウェルビーイング』な生き方、仕事の仕方、暮らし方を体現できる機会ですので、
ぜひご参加ください。
・開催内容:以下のURLをご参照ください。
https://note.com/pcwj_wakayama/n/n3c3146f8aec2
・開催日時:2023年2月12日(日)〜19日(日)
・開催場所:和歌山県白浜町 南紀白浜空港国際線ターミナルビル1F 等
・申込方法:以下のURLからお申込みください
https://shinsei.pref.wakayama.jp/TYgUGuFP
・参加費:無料 *一部有料イベント有
・お問い合わせ : 和歌山県企画部企画政策局情報政策課
電話:073-441-2407 e-mail:[email protected]
......................................................................
□鳥取県では、森林・林業分野において長年解決できなかった課題に対応するため、
森林ビッグデータ等を活用したソリューション開発コンペ(システム開発部門と
アイデア部門の2部門)を実施します。
令和5年1月11日(水)より募集受付を開始しました。
詳細及び応募方法につきましては、下記 鳥取県様のHPをご覧ください。
【URL】https://www.pref.tottori.lg.jp/307895.htm
【問い合わせ先】
担当部署:鳥取県 農林水産部森林・林業振興局林政企画課
電話番号:0857-26-7300
e-mail rinsei-kikaku_atmark_pref.tottori.lg.jp
※スパムメール対策のため「@」を「_atmark_」と表示しております。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■総務省の報道発表/公表資料■
総務省広報誌1月号 https://www.soumu.go.jp/menu_news/kouhoushi/koho/2301.html
【報道発表】1/23 - 1/27
〇地方自治法施行規則の一部を改正する省令(案)に対する意見募集(1/27)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei03_02000080.html
〇Beyond 5G時代に向けた新ビジネス戦略セミナー(第15回)(1/25)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000142.html
〇Beyond 5G時代に向けた新ビジネス戦略セミナー(第14回)(1/24)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000140.html
【報道発表】
□松本総務大臣閣議後記者会見の概要(1/27)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02001206.html
□松本総務大臣繰上げ閣議後記者会見の概要(1/23)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02001205.html
......................................................................
■総務省からのお知らせ■
☆(New)
□「世界が目指す6Gのユースケース最新動向
:The Latest Trends in Use Cases for 6G in the World」開催のご案内
(Beyond 5Gに向けた新ビジネス戦略セミナー第15回)
Beyond 5G(6G) に向けた世界の研究開発の最新動向をテーマに、
6Gに向けて世界の研究開発をリードする、
北米のNext G AllianceよりJohn Macias氏(Applications Working Group ViceChair)、
欧州のHexa-XよりBahare Masood Khorsandi氏(Work Package 1 Lead)をお招きして、
6Gのユースケースや新たなビジネスチャンス、知財・標準化等について、ご講演及び
パネルディスカッションを行ないます。
また、Bahare氏からは、2023年1月より開始されたHEXAーX IIについても触れていただきます。
日 時 :令和5年2月22日(水)17:00〜19:00
場 所 :オンライン開催(下記申込先より申し込みください)
参加費 :無料
申込先 :
https://pwc-asiamc.webex.com/weblink/register/r4000185953f3c4639f88e78aaa86f5bb
申込期限:令和5年2月21日(火)17時(厳守)
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000142.html
主 催 :Beyond 5G 新経営戦略センター
共 催 :Beyond 5G 推進コンソーシアム 企画・戦略委員会
..........................................................................
☆(New)
□「CES2023について」開催のご案内
(Beyond 5Gに向けた新ビジネス戦略セミナー第14回)
2023年1月5日〜1月8日にラスベガスで開催された、世界最大規模のテクノロジー
の国際見本市「CES 2023」の現場取材から見えてきた将来のテクノロジーシナリオ
と、Beyond 5G時代に向けた挑戦について4人の有識者が複眼的な視点で講演を行います。
東京大学 二又俊文氏、三菱総合研究所 杉浦孝明氏、同 佐藤賢氏、
モータージャーナリスト 会田肇氏が登壇されます。
日 時 :令和5年2月6日(月)17:00〜18:30
場 所 :オンライン開催(下記申込先より申し込みください)
参加費 :無料
申込先 :
https://pwc-asiamc.webex.com/weblink/register/rb7adc7a5a6dae914d28ffcc5bdeb55cb
申込期限:令和5年2月3日(金)17時(厳守)
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000140.html
主 催 :Beyond 5G 新経営戦略センター
共 催 :Beyond 5G 推進コンソーシアム 企画・戦略委員会
..........................................................................
□令和4年度 地域情報化アドバイザー派遣 申請受付期間延長について【再掲載】
令和4年度派遣の申請期限は、これまで令和4年12月23日(金)15時まで(第9期)と
していましたが、受付期間を延長し、令和5年1月31日(火)15時まで(第10期)と
いたします。
第10期申請期限:令和5年 1月31日(火) 15時まで
派遣期限は、令和5年3月3日(金)です。
派遣に係る費用総額が予算上限に達した場合、派遣決定を行わない場合があります。
なお、派遣については、総務省審査通過が必須です。
詳細は地域情報化アドバイザーホームページをご覧ください。
※地域情報化アドバイザーホームページ https://www.r-ict-advisor.jp/
..........................................................................
○総務省テレワーク情報ページ
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/
○テレワーク相談センター
https://www.tw-sodan.jp/
令和4年度からは「テレワーク・ワンストップ・サポート事業」として厚生労働省と連携し、
テレワークに関するICT(情報通信技術)と労務管理の双方について、
ワンストップで相談できる窓口をテレワーク相談センターに設置し、
テレワークを導入しようとする企業等に対し、ワンストップでの総合的な支援を実施します。
テレワークの導入・実施時のICT(情報通信技術)や労務管理に関する課題について、
電話や電子メールにより相談対応いたします。
TEL:0120-861009 Mail:[email protected]
受付時間 9時00分〜17時00分(土・日・祝日除く)
..........................................................................
○ICT・セキュリティ関係
・テレワークセキュリティに関する手引き(チェックリスト)第3版の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000479.html
・テレワークセキュリティガイドライン(第5版)(総務省)
中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き(チェックリスト)(第2版) (総務省)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/telework/
テレワークの導入に当たってのセキュリティ対策についての考え方や対策例を示す
「ガイドライン」や、セキュリティ専任担当がいないような中小企業等において最低限の
セキュリティを確実に確保してもらうための「手引き(チェックリスト)」等を示しています。
・テレワーク実施者の方へ(内閣サイバーセキュリティセンター)
https://www.nisc.go.jp/security-site/telework/
テレワークを実施される方に対して、セキュリティ上注意すべき基本的なポイントを簡潔に
まとめています。
・働き方改革のためのテレワーク導入モデル(総務省)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000616262.pdf
業種携帯、企業の規模別にテレワーク導入時、導入後の課題・解決策をまとめた事例
..........................................................................
○総務省「ICT地域活性化サポートデスク」
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/local_support/ict-support.html
・問い合わせメールアドレス [email protected]
・問い合わせ電話窓口 Tel: 03-5253-6080
(受付時間: 10時から12時、13時から17時(土・日・祝日、年末年始を除く))
..........................................................................
○スタートアップ支援
・ NICT:ICTスタートアップ支援センターHP
http://www.nict.go.jp/venture/
..........................................................................
〇ICT利用の安心安全
・安心ネットづくり促進協議会HP
http://www.good-net.jp/
・インターネット接続サービス安全・安心マーク推進協議会HP
https://www.isp-ss.jp/about/
..........................................................................
〇新型コロナウイルス感染症対策関連
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/index.html
..........................................................................
〇中小事業者を対象としたインボイス制度に関する負担軽減措置のお知らせ
・(財務省ホームページ)リーフレット「インボイス制度、支援措置があるって本当!?」
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/invoice.pdf
・(国税庁ホームページ)リーフレット「免税事業者のみなさまへ令和5年10月1日からインボイス制度が始まります!」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/
0022001-174.pdf
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室からのお知らせ】
○新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和4年11月25日変更)
https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf
○新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針変更(令和4年11月25日)(新旧対照表)
https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_taishou_20221125.pdf
○基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について(令和4年11月25日)
https://corona.go.jp/package/assets/pdf/jimurenraku_seigen_20221125.pdf
○イベント開催等における感染防止安全計画等について(改定その8)(令和4年11月25日)
https://corona.go.jp/package/assets/pdf/jimu_event_kansenboushi_anzenkeikaku
_20221125.pdf
○飲食店における感染防止対策を徹底するための第三者認証制度の導入について(改定その7)(令和4年12月13日)
https://corona.go.jp/package/assets/pdf/jimu_inshokuten_daisanshaninshou_202
21213.pdf
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ 関連団体からのお知らせ ■
☆(New) 一般財団法人情報通信振興会様より
□令和4年度 情報通信講演会のお知らせ
「Society5. 0社会の実現に向けたWeb3時代のメタバース等に関する最新の政策動向と展望」
講 師:総務省官房総括審議官(情報通信担当)鈴木信也氏
「Society5. 0 社会の実現に向けた情報通信分野の政策動向」
東京大学名誉教授 廣瀬通孝氏
「メタバース活用の現状と Web3 時代への展望」
開催日時:2023年3月10日(金曜日)13時30分から16時30分
開催方法:ハイブリッド方式
・会場参加:フクラシア八重洲(中央区八重洲2-4-1 住友不動産八重洲ビル3F A会議室)
先着30名(定員になり次第募集を締め切ります)
・オンライン:ウェビナーオンライン
※270名様まで参加可能
申込締切:2023年2月28日(火)
参加お申込みは下記URLをご覧ください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_4GPCpyRrTh2ARuGlp7SK8g
..........................................................................
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)様より【再掲載】
□ 実践的サイバー防御演習「CYDER」のオンライン入門コースを提供開始
1月17日(火)より、オンラインで受講が可能な、「CYDERオンライン入門コース」の
提供を開始しました。
増え続けるサイバー攻撃に備え、事前の備えや攻撃を受けた際の初動対応について
学びたいものの、「自分には難しそう」「集合演習には時間的に参加できない」
という方に向け、最初に学ぶべきセキュリティインシデントの初動対応について、
短時間で要点を押さえられる演習プログラムとなっています。
●提供期間:2023年1月17日(火)〜2023年2月24日(金)
●受講目安時間:最短3時間30分を想定(第1部 最短2時間10分+第2部 最短1時間20分)
●コース詳細・お申込み: https://cyder.nict.go.jp/index.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■APPLICホームページ案内 ■
□APPLIC実施イベント
https://www.applic.or.jp/page-4723
□委員会の情報
https://www.applic.or.jp/committee
□準拠登録製品一覧表
https://www.applic.or.jp/jigyo/jigyo-2/ata/entry/
□地域情報プラットフォーム標準仕様(APPLIC-0002-2022)(会員のみ)
https://www.applic.or.jp/standard-2022/
□地域情報プラットフォーム準拠登録製品カタログ(2021年度版)
https://www.applic.or.jp/?p=35243
□Future Vol.25
https://www.applic.or.jp/post-27410-2/
□地域情報化アドバイザー制度
(総務省報道資料 アドバイザー制度概要等)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000809468.pdf
○相談窓口 藤田、中山、盛田、安蒜
※地域情報化アドバイザーご相談メールアドレスが新しくなりました。
<ご相談メール> info_atmark_r-ict-advisor.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には、「@」に変更してください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ APPLICカレンダー
・相互接続確認イベント第19期 1月25日(水)〜2月2日(木)
・自治体CIO育成地域研修(沖縄) オンライン研修(Zoom) 2月7日 (火)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[一般財団法人 全国地域情報化推進協会]
所在地 〒102-0073
東京都千代田区九段北1-2-3 フナトビル5階
TEL 03-6272-3490 FAX 03-6272-3497
(アドバイザー派遣事務窓口) 03-6272-3493
(情報通信月間推進協議会事務局)03-6272-3494
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
掲載者
************************************************
一般社団法人 長崎県情報産業協会 事務局
E-Mail:[email protected]
URL:http://www.nagisa.or.jp
TEL:095-824-0332, FAX:095-824-0813
住所:〒850−0032 長崎市興善町4−6−701
************************************************
|