「長崎県電気自動車関連ビジネス勉強会」開催 長崎県は、今年3月に電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV) の、本格普及に向けたモデル地域である「EV・PHVタウン」として、国に選定 されています。 この「長崎県EV・PHVタウン」の主要プロジェクトとして、五島地域において EVとITS(高度道路交通システム)を導入した未来型ドライブ観光システムの 実現を目指すため、10月8日に「長崎EV&ITSコンソーシアム(長崎エビッツ) 」が設立され、事業推進に向けた具体的な検討を行う4つのワーキンググループを 設置ました。その勉強会が下記の通り行なわれましたので、事務局も参加しました ので、入手しました資料を添付します。ご参考になれば幸いです。 80名が参加した熱気にあふれた勉強会でした。 記 開催日時 平成21年12月11日 (金) 10:00 〜 12:00 開催場所 出島交流会館 9F展示交流室 (長崎市出島町2-11) 開催次第 1. 開会挨拶(長崎県産業労働部新産業創造課長) 5分 2. 講演「電気自動車及び充電設備について」 (財)日本自動車研究所 FC・EV研究部企画・実証グループ長 荻野 法一 氏 30分 3. 長崎県施策の説明(長崎県新産業創造課) 長崎県EV・PHVタウン構想について 10分 長崎県新産業創造課 長崎EV&ITSプロジェクトについて 10分 4. ワーキンググループ(WG)の紹介 WG1(EV・充電設備関連) 長崎県新産業創造課 森田課長補佐 10分 WG2(ITSインフラ関連) 長崎県新産業創造課 草野課長補佐 10分 WG3(情報コンテンツ関連) 長崎県新産業創造課 福田係長 10分 WG4(エコアイランド関連) 長崎県新産業創造課 伊藤係長 10分 5. 関連事業への地場企業参入について 長崎県産業振興財団 10分 6. 質疑 15分 主 催:長崎県 産業労働部 新産業創造課 共 催:(財)長崎県産業振興財団 (長崎環境・エネルギー産業ネットワーク) 長崎県自動車関連産業振興協議会 配布資料:「長崎県電気自動車関連ビジネス勉強会」配布資料 配布資料:EV購入時の補助金 http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/0189.pdf 資料0 長崎エビッツ開催案内211211.pdf http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/0289.pdf 資料1 長崎エビッツ勉強会(講演)211211.pdf http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/0389.pdf 資料2 長崎エビッツ勉強会(全般説明)211211.pdf http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/0489.pdf 資料3 長崎エビッツ勉強会「五島の未来」211211.pdf http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/0589.pdf 資料4 長崎エビッツ勉強会「WG1」211211.pdf http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/0689.pdf 資料5 長崎エビッツ勉強会「WG2」211211.pdf http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/0789.pdf 資料6 長崎エビッツ勉強会「WG3」211211.pdf http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/0889.pdf 資料7 長崎エビッツ勉強会「WG4」211211.pdf http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/0989.pdf 資料8 長崎エビッツ勉強会「地場企業事業参入」211211.pdf http://www.nagisa.or.jp/news/data/tmp/1089.pdf --------------------------------------------------------------- (社)長崎県情報産業協会 事務局 岩永 俊之 E-Mail:[email protected], TEL:095-824-0332 --------------------------------------------ー------------------