研修事業 NISA紹介 会員紹介 NISAカレンダー NISA NEWS 関連補助金 リンク もろもろマッチング 会員専用
NISA会員募集_入会金無料_20240401.jpg
NISA概要ご紹介_20240401.jpg
NISAポスター1.jpg
会長挨拶_役員_組織A.pdf
NISA会員TOPICS ロゴ06.jpg
NISA会員一覧ロゴ_04.jpg
NISA研修_申込書K.jpg
人材開発支援助成金活用_20231017.jpg
NISA30周年記念誌A.jpg
NISA-ITエンジニア新人研修.jpg
会員情報・お知らせ欄A.jpg
NEXT長崎人材育成事業D.jpg
banner49クラスター.jpg
イベント01.jpg
大学_高校向け企業説明会_CC.jpg
産学官1.jpg
コロナウイルス感染症2.jpg
サイバーセキュリティ研究会2.jpg
ビジネスコラボ会B.jpg
女性活躍応援バナーEE.jpg
IT導入補助金2025_R070404.jpg
2024_IPA.jpg
個人情報保護方針.jpg
IPA_00.jpg
(一社)icd協会ロゴ_A_HP用.jpg
情報処理技術者試験・等
サイバーSC通信_1A.jpg
JISA-HP.jpg
ANIA.jpg
厚労省-人材開発支援助成金.jpg
GPリーグ小学生大会.jpg
ながさきプログラミングアワード2.jpg
長崎デジタルコンテスト_ロゴ_20230411.jpg
NISA近隣の有料駐車場のご案内(ご参考)
トップページ > ニュース&お知らせ詳細
【ANIA情報】★ANIA SPARK★ 2024年7月22日号 会員&官庁最新情報
---------------------------------------------------------------------------
各 位

  ANIA(全国地域情報産業団体連合会)からの情報です。[NISAは、ANIAの会員です]

     ※ANIA:( All Nippon Information Industry Association Federation )

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ANIA SPARK★ 2024年7月22日号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□━━━━ ANIA・会員/関連団体最新情報 ━━━━□■

●第45回全情連大会ANIA山梨大会のご案内(10/17-18)
一般社団法人全国地域情報産業団体連合会では、全国の会員企業等が一堂に会し
各地域情報産業の活性化や、さらなる発展に向けた情報交流等を行うことを目的
に、毎年、各地域の情報産業団体との共催で全国大会を開催しています。
今年度には、一般社団法人山梨県情報通信業協会との共催により、山梨県におい
て開催いたしますのでご案内させていただきます。多くの皆様のご参加を賜りま
すよう心からお願い申し上げます。
 
日時 :令和6年10月17日(木)〜18日(金)
会場:ベルクラシック甲府 3階 グレース
なお、17日が大会式典、18日がエクスカーションとなっております。くわしくは
リンクからプログラム・参加申込要項をご確認ください。

リンク:https://www2.ybs-travel.jp/receipt/ania2024/

●西日本最大級のIT展示会「ひろしまIT総合展2024」のご案内(10/24-25)
ひろしまIT推進実行委員会(一般社団法人 広島県情報産業協会 事務局内)は、
本年10月24日・25日に,ITベンダーによる新たな技術やサービスの展示及び講演
会などを通じ,ITによる地域経済の発展に寄与することを目的に「ひろしまIT総
合展2024 〜未来を拓く:AIとデジタルテクノロジーの力〜」を広島県立広島産業
会館 広島市南区民文化センターにて開催します。詳細は、HPを御覧ください。

リンク:https://www.hia.or.jp/expo/

●IPA Oracle Java の脆弱性対策について
影響度の高いセキュリティ上の問題が公開された、または今後攻撃が行われる可
能性があり、セキュリティ対策を行う必要がある事項として、2024年7月17日(日
本時間)に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)からOracle Java に関する脆弱
性の修正プログラムについて注意喚起がございます。「これらの脆弱性を悪用さ
れた場合、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソ
コンを制御されたりして、様々な被害が発生するおそれがあります。攻撃が行わ
れた場合の影響が大きいため、早急に修正プログラムを適用して下さい。」との
ことです。

リンク:https://www.ipa.go.jp/security/security-alert/2024/0717-jre.html

●JISA ベトナムソフトウェア協会(VINASA)/JISA/JETRO共催「ベトナムIT Day 
2024開催のご案内」(8/6)
一般社団法人情報サービス産業協会 (JISA)は、日越両国のIT企業連携強化とビジ
ネス交流のため、ベトナムIT Day 2024を開催します。本年はJETROも共催し、グ
エン・マイン・フン ベトナム情報通信大臣臨席のもと、東京のベルサール半蔵門
で8月6日に開催されます。

リンク:https://www.jisa.or.jp/tabid/78/Default.aspx?itemid=3658

●SISIA 彩の国さいたまICTコンテスト2024(9/2〜9/20)出展募集
公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会は、高度情報化促進と情報化に関する
知識の普及・啓発を目的に彩の国さいたまICTコンテストを開催します。
ついては、出展募集を行っています。

リンク:https://www.sisia.or.jp/hpc/index.html

●JISA 「ASOCIO Digital Summit 2024」が東京にて11月に開催
一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)とアジア・オセアニアコンピュータ産
業機構(ASOCIO)は,両団体の発足40周年の節目である本年に「ASOCIO Digital 
Summit 2024」を開催いたします。アジア・オセアニア地域のデジタルトランスフ
ォーメーション(DX)の最前線に立つ業界リーダー、専門家、政策立案者が一堂に
会する一大イベントです。7月17日(水)から申込開始予定です。

リンク:https://www.jisa.or.jp/public_info/press/tabid/3793/Default.aspx


■□━━━━ 官公庁最新情報 ━━━━□■

【ご案内等】

●総務省「テレワークトップランナー2024」の募集開始(7/31迄)
総務省では、ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であるテ
レワークの普及促進のため、先行事例の収集・表彰を行っています。
この度、「テレワークトップランナー2024」の募集を開始しましたのでお知らせ
いたします。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000393.html

●デジタル庁【二次公募】令和6年度PMH(医療費助成)先行実施事業の自治体公
募を開始しました(7/31迄)
令和6年度PMH(医療費助成)先行実施事業の二次公募を開始しました。説明動画
・資料と公募要領を確認のうえ、積極的な応募をぜひ検討ください。

リンク:https://www.digital.go.jp/news/667aa61d-a798-4098-9653-8d3cad62679a#public-offering-outline

●総務省「統計データ分析コンペティション2024」を開催します!(エントリー
8/9迄)
総務省は、高校生、大学生等の統計の有用性への理解と統計データの利活用拡大
のため、独立行政法人統計センター等との共催により、「統計データ分析コンペ
ティション2024」を開催します。エントリー期間は令和6年5月10日(金)〜8月 
9日(金)となっています。詳しくはリンクをご確認ください。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei09_01000085.html

●総務省「映像コンテンツを活用した地域情報発信」実証事業の公募(8/23迄)
総務省は、地域経済の活性化とソフトパワーの強化のため、放送コンテンツの海
外展開を推進しています。地方公共団体などは海外向け情報発信に意欲があるも
のの、映像制作者とのつながりやノウハウが不足しているため実現が難しい状況
です。そこで、地方公共団体と放送事業者の連携を促進し、効果的な情報発信方
法を検証する事業を実施します。この事業への参加希望者を公募します。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000223.html

●総務省「MWCバルセロナ2025」における出展支援のご案内(募集8/28迄)
総務省は、2025年3月3日(月)から3月6日(木)にスペインで開催される、世界最大
級のモバイル関連の複合イベントであるMWCバルセロナ2025において「日本パビリ
オン」を出展します。これに当たり、同パビリオン内において出展を希望する企
業を募集します。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_02000178.html

●総務省 地域発ICTスタートアップ創出に向けた全国アクセラレータ・プログラ
ムを実施(2025 3/13-14)
総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))
は、地域発ICTスタートアップの事業拡大等のサポートを行う令和6年度の「全国
アクセラレータ・プログラム」を実施します。
 また、その最終成果発表の場として、全国各地から選抜された学生や若手起業
家がビジネスプランを披露する「起業家甲子園」・「起業家万博」を、令和7年
3月13日(木)・14日(金)に開催します。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000400.html


【ご報告等】

●デジタル庁 デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-Being)
指標の活用促進に関する検討会(第6回)の会議資料を掲載しました
デジタル庁では6月24日に開催した同検討会の会議資料として、地域幸福度
(Well-Being)指標 令和6年度全国調査結果や、リファレンスロジックツリー
(案)に関することを公開しました。

リンク:https://www.digital.go.jp/councils/digital-garden-city-nation-wellbeing/c9253798-cf21-46cd-949a-f26a4a95f8e2

●総務省「5G普及のためのインフラ整備推進ワーキンググループ報告書(案)」
に対する意見募集の結果及び報告書の公表
総務省は、「5G普及のためのインフラ整備推進ワーキンググループ」(主査:森
川 博之 東京大学大学院工学系研究科 教授)において取りまとめられた「5G普及
のためのインフラ整備推進ワーキンググループ報告書(案)」について、令和6年
5月25日(土)から同年6月24日(月)までの間、意見募集を行ったところ、75件
の意見の提出がありました。今般、本ワーキンググループにおいて、当該意見募
集の結果を踏まえ、「5G普及のためのインフラ整備推進ワーキンググループ報告
書」が取りまとめられたので公表します。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000650.html


【意見募集等】

●総務省「デジタルビジネス拡大に向けた電波政策懇談会 報告書(案)」に対
する意見募集(8/1迄)
総務省は、電波の利用があらゆる空間や社会経済活動に普及・進化していること
を踏まえ、デジタルビジネス拡大に向けた電波政策の課題や目標設定、実現方策
について検討を行うため、「デジタルビジネス拡大に向けた電波政策懇談会」を
開催しました。その結果を「デジタルビジネス拡大に向けた電波政策懇談会 報告
書(案)」として取りまとめ、意見を募集します。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000514.html

●総務省 デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会
とりまとめ(案)についての意見募集(8/20迄)
総務省の、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会
では、デジタル空間における情報流通の健全性確保に向けた今後の対応方針と具
体的な方策について議論を行っているところですが、今後の検討の参考とするた
め、今般とりまとめた「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に
関する検討会とりまとめ(案)」について広く意見を募集することにしました。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000416.html

●総務省 自動運転時代の“次世代のITS通信”研究会(第二期) 中間取りまと
め(案)」に対する意見募集(8/21迄)

自動運転時代に向けて、情報通信技術を活用した高度道路交通システム(ITS)や
V2X通信(車と車、車とインフラ等の通信)への期待が高まっています。日本でも、
国際電気通信連合(ITU)の議論を踏まえ、既存のITS用周波数帯に加え、5.
9GHz帯の利用方策が検討されています。総務省は、5.9GHz帯のV2X通信への追加割
当てに向け、令和5年2月に「自動運転時代の“次世代のITS通信”研究会」を立ち
上げ、同年8月に中間取りまとめ(第一期)を公表しました。現在、第二期中間取
りまとめ(案)が策定され、意見募集を行っています。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000649.html

●総務省「IP網への移行等に向けた電気通信番号制度の在り方」に係る 一次答申
(案)に対する意見募集(8/26迄)
情報通信審議会 電気通信事業政策部会(部会長:森川 博之 東京大学 大学院工
学系研究科 教授)は、令和6年5月から、「IP網への移行等に向けた電気通信番号
制度の在り方」について審議を行ってきました。この度、「IP網への移行等に向
けた電気通信番号制度の在り方」に係る一次答申(案)を取りまとめ8月26日(月)
までの間、意見募集を行います。

リンク:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000106.html


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本メールは全国地域情報産業団体連合会事務局から会員様に向けて、情報産業の
活性化に関わる会員様の取り組みや官庁の公募などの最新情報を定期的にお届け
するもので、会員及び名刺交換させて頂いた方へお送りしています。
配信停止をご希望の方は、お手数ですが事務局までお願いいたします。
配信をご希望される情報がございましたら、事務局までご一報ください。

【発行元】
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)事務局
E-mail: [email protected]
URL: https://www.ania.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100064835852640
〒601-8407 京都市南区西九条寺ノ前町10-5 京都コンピュータ学院内
TEL: 075-693-6089 (直通)075-762-2030  FAX:075-693-6090
-----------------------------------------------------------------
掲載者
************************************************
 一般社団法人 長崎県情報産業協会 事務局
 E-Mail:[email protected]
 URL:http://www.nagisa.or.jp
  TEL:095-824-0332, FAX:095-824-0813
  住所:〒850−0032 長崎市興善町4−6−701
***********************************************
ページの先頭へ